日本の都道府県は全ていずれかの地方に属しています。

しかし、以前も記事に書いた通り三重県新潟県のようにどの地方に属しているのか世間一般的に認知されていない県もあります。

地理があまり得意でない人だと三重県や新潟県以外にも「あの県って何地方だっけ?」と思ったり、本来の地方と違った地方で認識している事もあると思います。

そこで、改めて日本の都道府県の地方区分についてまとめたいと思います。

小中高生はもちろん、大人でも旅行の調べ物をする時や、各種サイトで検索をかける場合、そして地理の予備知識程度にどの県がどの地方に属しているか知っておいて損はないと思います。

まずは最も一般的な8地方区分についてです。

これは、学校で習う最もスタンダードな地方区分で、北から都道府県コードが若い順に北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方と分かれています。
各種サイトで都道府県を地方ごとに大まかに分ける場合はこの区分が用いられる事が多いです。

三重県を中部地方とする例も見かけますが、それに関しては先述の三重県は中部か近畿かの記事を読んで下さい。

しかしこちらはあくまで都道府県を地理的に分類したものです。

国の出先機関や企業のエリア管轄などは地理よりも経済的・文化的な繋がりを優先する場合が多いので、必ずしも上記の8地方区分が用いられるとは限りません。

特に中部地方は県の数が最も多い上に地方としての一体感が他の地方に比べて薄く、北陸や東海などさらに細かく分類する事が多いため、国の機関等では中部地方の9県全てが同じエリアの管轄で扱われる事はほとんどないです。

さらに山梨県は中部地方であるが、出先機関では経済的繋がりが深い関東地方(東京)の管轄になる事が多く、中部地方では隣接する長野県と静岡県以外の県とは交流が少ない為か、中部地方の管轄になる事はほとんどありません。
全国知事会議は複数の地方で参加の掛け持ちができるにも関わらず、山梨県は中部地方の知事会には参加せず関東地方のみに参加している事から中部地方との関わりの薄さが伺えます。

逆に三重県は近畿地方でありながら、名古屋との交流が盛んな為、出先機関では中部地方(東海)の管轄になる事がほとんどで、近畿地方(関西)の管轄になる事は少ないです。(ただし中部と掛け持ちで近畿の管轄になったり、大阪に近い伊賀地域のみ近畿の管轄になる事はあります。)

新潟県に至っては北陸だったり、東北だったり、関東だったり、北信越だったりと区分が機関によってバラバラで安定はしていませんが、愛知県など東海地方との交流が少ない為か中部地方の管轄になる事はほとんどないです。

他には長野県や静岡県が関東の管轄になったり、福井県が近畿の管轄になったり、滋賀県が中部の管轄になったり、山口県が九州の管轄になったりとその県が本来属する地方の括りにとらわれない管轄になる事は他にもあります。

この通り、出先機関の管轄が8地方区分と完全一致する事は極めて稀ですが、中部地方以外の7地方に至っては大体は8地方区分と同じ区分に分けられる事が多いです。

次は都道府県の8地方区分以外の分類です。
8地方区分以外ではこちらが使われる事が多いです。
北東北 青森県  岩手県  秋田県
南東北 宮城県  山形県  福島県
北関東 茨城県  栃木県  群馬県
※埼玉県を含む場合もある。
南関東 千葉県  埼玉県  東京都  神奈川県
※埼玉県を含まない場合もある。(この場合埼玉県は北関東に含む。)
※南関東は「首都圏」と呼ぶ事もあるが、単に関東地方全体を「首都圏」と呼ぶ事もある。
また、「首都圏」に山梨県を含む場合もある。
北陸 新潟県  富山県  石川県  福井県
※新潟県を含まない場合もある。(この場合新潟県は甲信越に分類される事が多い。)

甲信越 新潟県   長野県  山梨県
※甲信越から山梨県を除いた場合は「信越」、新潟県を除いた場合は「甲信」と呼ぶ。
北信越(北陸+信越) 新潟県  富山県  石川県  福井県  長野県
東海岐阜県  静岡県  愛知県  三重県
※静岡県だけ県庁所在地が名古屋と離れている為か東海に含まない例もあるが、静岡県は他に分類する地方がないので基本的に東海に含む。
静岡県を含まない場合、単に東海3県と呼ぶ事もあるが除静岡県の正確な名称としては「中京」もしくは「愛三岐」。
山陰 鳥取県  島根県
※山口県を含む場合もある。
山陽 岡山県  広島県  山口県
※兵庫県を含む場合もある。
※山口県は日本海と瀬戸内海どちらにも面しているので、正確には山陽と山陰両方に含む。
または日本海側の市町は山陰、瀬戸内海側の市町は山陽と県内のエリアで分ける事もある。(ただし山口県全体をどちらか片方に含ませる場合は山陽に含まれる事が多い。)
北九州 福岡県  佐賀県  長崎県  大分県
※熊本県を含む場合もある。
※福岡県北九州市と区別するため「九州北部」と呼ぶ事もある。
南九州熊本県  宮崎県  鹿児島県
※熊本県を含まない場合もある。(この場合熊本県は北九州に含む。)
また、沖縄県を含む場合もある。

また、沖縄県は8地方区分だと九州地方に含まれますが、県全体が離島の為沖縄地方として独立した形で扱われる事もあります。

その他の地方区分※こちらが使われる事は先述の地方区分に比べて少ないです。
磐越…福島県、新潟県
両毛…群馬県、栃木県
上信越…群馬県、長野県、新潟県
関越…関東+新潟県
東山地方…山梨県、長野県、岐阜県
甲信静…山梨県、長野県、静岡県
瀬戸内…岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県

この他に県境にとらわれない地方区分として三遠南信濃尾地方北近畿 などがあります。
※三遠南信…三河(愛知県東部)+遠州(静岡県西部)+南信州(長野県南部)
※濃尾地方…美濃(岐阜県南部)+尾張(愛知県西部)
※北近畿…京都府北部+兵庫県北部


他に日本を最も大まかに区分したものとしては「東日本」と「西日本」があります。

しかし、こちらも定義が曖昧で未だにどこが東西の分かれ目かはっきりしていません。

とりあえず関東は東日本、近畿は西日本で間違いないと思いますが、中部地方はどちらでしょうか?

東日本と西日本の都道府県数が1:1にになるように分けた場合、中部地方を東日本に入れるとちょうど半々に分かれるので、中部-近畿間を東西の分かれ目とするのが最も一般的なのかもしれませんが、必ずしも中部地方が東日本に分類されるとは限らないようです。

例えばNTTでは北陸と東海は西日本に含まれ、北陸に至ってはJRも西日本です。

しかし、NTTは東西分割の際、利用者数や資産規模を東西で均一に揃えるという意図があったそうなので、利用者数が多い首都圏を含む東日本とのバランスを取る意味であえて北陸や東海を西日本に入れた可能性もありそうです。

そして東西の分かれ目に位置する愛知県がHPで「愛知県は東日本」と公表していたとの情報もあります。
愛知県自らが東日本を自称しているという事でやはり中部地方は東日本に分類するのが一般的のようです。

このように日本の都道府県の地方区分は多種多様で、かなり複雑です。

そして何が正解なのかもはっきりしていませんが、8地方区分とその下の青い四角で囲った分類はよく使われるので、覚えておくと良いかもしれません。



ネットショッピングをよくする方はこちらもオススメ!
登録はこちらから★↓




ランキング参加中です!クリックお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ