雨が続きますねー(;^ω^)
72候では
18日〜22日は
「蒙霧升降」ふかききりまとう
早くも立秋の末候になってますねぇ
秋霧が出だす頃ってことか・・・🤔
そして、23日には処暑になるんやね
奈良県にある薬師寺さんへ行きました🚶🚶
※ちょっと今回長いです
(分けるとこ、ヘンになっちゃったw)

まずは、薬師寺さんの鎮守である
休ヶ岡(やすみがおか)八幡宮さんへ😊

こちらで、雨が土砂降りになってきてたので
しばらく雨宿りさせて頂きました
(;^ω^)
お稲荷様、ありがとうございました💦
(止まんかったけどもw)
それにしても、稀に見る土砂降り😓
そこから道路を挟んですぐ
薬師寺さんでした
右の塔が国宝、東塔ですー🙌よし見た
薬師寺さんは南都七大寺※の1つで
開基は天武天皇さま
ご本尊は国宝、薬師三尊像です😊
・・・めっちゃ有名な仏様ですね〜
年末になるとニュースで
薬師三尊像のお身拭いとか
やってますねぇ🤔
※南都七大寺(興福寺・東大寺・西大寺・薬師寺・元興寺・大安寺・法隆寺)
天武天皇が
後の持統天皇である、
鵜野讃良(うののさらら)皇后の
病気が治るようにって建てたそうやけど
完成する前に天武天皇はお逝きなさって
(自分のために建てたほうが・・・)
持統天皇が結局完成させたみたい👀
もともと飛鳥の藤原京にあったのが
平城遷都で今のとこに移されたみたい。
阿形吽形、なんか中国っぽいなー😃
国宝の東塔
現在、薬師寺さんに残る建築のうち、
奈良時代に建立された唯一のもので
凍れる音楽と称されているそうな🙄
(?説明みたけどよーわからん)
日本に現存する
江戸時代以前に作られた仏塔としては、
①東寺五重塔
②興福寺五重塔
③醍醐寺五重塔に次ぎ、
4番目の高さを誇る。(微妙やなーw)
ぱっと見ぃ、六重の塔に見えるけど
構造的には三重の塔らしく
仏塔建築としては他にないという
エキセントリックさ😆👍
・・・三階建てやけど
屋根が6つある仕様なんやねー😃
どういうこっちゃ(笑)
中心部の柱の最下部には
「東塔檫銘」
・・・とうとうさつめい、
「さつ」の漢字は木偏に「察」と
称される銘文が刻まれてるらしく
いつ建ったかとか、なんで建てたかとか
書いてるそうな
・・・初層内陣は特別開扉中で
外から拝見できて
真ん中を太い柱が貫いていました👀
床に鏡を置いて天井を見やすくされていました
(それをする意味が未だによーわからんけど)
金堂 は
1976年に再建されたんやね〜😃
耐震性等のために、内陣のみ鉄筋で建てられたそう
奈良時代の仏教彫刻の最高傑作の1つとされる
ご本尊・国宝の薬師三尊像がお祀りされています✨
上層は納経蔵となっているらしい👀
薬師三尊像は
金堂に安置される薬師寺のご本尊で国宝。
飛鳥時代後期(白鳳期) から
奈良時代(7 - 8世紀)の作。
国宝指定名称は「銅造薬師如来及両脇侍像 3躯」。
中尊、薬師如来さま✨✨
左脇侍(向かって右)に、
日光菩薩(にっこうぼさつ)さま
右脇侍に
月光菩薩(がっこうぼさつ)さまという配置👀
薬師如来さまのお座りになられている台座は
四方に四神があしらわれていました😊
相方が、朝護孫子寺さんの白虎と
同じやつやねーって言ってました👀
ニョロッとしたタイプの白虎やな
・・・薬師三尊像は
拝見するのは初めてでした✨✨
西ノ京は、奈良市街地から
位置的に離れてるし
いつもは興福寺東金堂の薬師さんを
お参りしていて
こちらへ来る機会がなかったです
(;^ω^)
雨のせいか人がいなくて
ゆっくり御尊顔を拝見させて頂けました😊
素晴らしい仏さま方でした✨✨
西塔 は
1981年に再建されたようです。
東塔と対称的な位置に建つ三重塔で
旧塔は享禄元年(1528年)に戦火で焼失している。
デザインは東塔と似ているが、
微妙に変えているらしく
オシャレ感がありました
500年後には
西塔も東塔と同じように
材木の撓みと基礎の沈下が起きて
同じ高さに落ち着くように設計されているそうな
・・・すごいな〜😲💧
じゃあ今は西塔のほうが若干
高いんやな(と知ったところで・・・w)
ちなみに
初層内陣を、外から拝見させて
頂けました
お釈迦様が3人の美女に誘惑されている所や
お山で修行する所などが
銅像?で造られていて、見応えありました✨✨
・・・3人の美女はどこだ(笑)
ちなみに、拝観料に+500円すると
ほかにも色々拝見できるようです
👇水煙を西僧坊で見学できたり👀
水煙についてる飛天さんが素敵ですね〜✨
授与所で、絵葉書等買うと
飛天さんが押された紙袋にいれてもらえました😃
・・・というかんじで大雨の中
白鳳伽藍を拝見させて頂いてから今度は
こちらの玄奘三蔵院さんへ🚶🚶
撮影禁止になっていました
(以下、画像お借りしましたm(_ _)m)
玄奘塔 は
玄奘三蔵坐像と、玄奘の頭部の遺骨である
ご頂骨・真身舎利を祀る八角円堂で
このご頂骨っていうのが
太平洋戦争中に
中華民国の南京で
日本陸軍が偶然、
玄奘の墓を発見したらしく
Σ(´∀`;)オハカダー
中華民国と協議して
1944年に遺骨の一部を、日本仏教会に
分けてもらったそうで
戦後、
さらに蒋介石からも許諾を得ているらしい🙄
その後、ご頂骨は
さいたま市岩槻区の慈恩寺に祀られていたが、
1981年に薬師寺に分骨された。
扁額「不東」は高田好胤和上の筆。
不東とは
インドに着くまでは一歩も東(唐)に帰るまいという意味なんだそう(´;ω;`)
※玄奘三蔵(三蔵法師)は、
629年に陸路でインドに向かい、
経典や仏像などを持って帰還。
その後、仏典の翻訳作業を行って
正しい翻訳に努め、法相宗の開祖となりました。
また、インドへの旅を
「大唐西域記(だいとうさいいきき)」として著し、
これが後に、「西遊記(さいゆうき)」の基となったのは有名ですね〜👀
筆と経典をお持ちのようです😃
・・・夏目雅子さんのイメージがあるけど(笑)
男性やねんなー( ´,_ゝ`)
そうそう
こちらは、場所が少し離れた場所にありました
(ゆうて、横ですが😊💧)
白鳳伽藍のある敷地から
一度外へ出て、道路を歩いて
こちらの冠木門(かぶきもん)へ🚶🚶
振り返った図
右手にあるのは
お写経が出来るところだったかなー🤔
とにかく広いなー
こちらは、牡丹が植わっていたので
5月頃に来られると良いかもですねー😊
・・・めちゃくちゃ長いのでいったん
区切ります(;^ω^)💧
おやつ

私はアリやと思いました😆
仲間にあげたら
ナッツがくっついてるやつの方が美味ない?🤣
って、言われた〜
まあなー(笑)
明太クリームパスタ
頂いた桃🍑✨✨
美しい〜
明太クリームパスタは
レモン絞ると、爽やかで美味しい🍋
美味しい桃をありがとう〜🤗
見ての通り、毎日似たようなサラダを食べてます
飽きるとかはすでに超越してます
(;´∀`)
頂いた、巨峰と豊水
豊水は、初物をわざわざ持ってきてくれたんですが
めっちゃ甘くて良い香り🤗
ほんまいつもありがとう〜💕
蛸の酢味噌和え
・・・やっぱり、生わかめ買うべきやったかも😃
鰆を麹味噌と甘酒混ぜたので漬けたのを
最近よくつくります👌
必ず焦げる(笑)
出かけた日の、昼ごはん
鶏野菜そぼろ丼と、小さいブドウ🍇
・・・小さいブドウが好物なので、つけておいた
あとは、お味噌汁で👍
その日の夜ごはんは、これの✕2です
豚肉の野菜巻きやら、なんやら
もらった巨峰をデザートに🤗
・・・夏休みもあと1週間だなー
長いようであっという間やね(;^ω^)
今年は夏が終わるのが早い氣がする
ご覧頂き、ありがとうございます😊