こんにちは!


今日は成人の日ですね。

晴れ着姿のお嬢さんとお母さんをお見かけし、

ほっこりしましたニコニコ






先日、長男とともに私立大学のWeb出願登録を

済ませました。


中学受験ではWeb出願&入金で出願済となる

ところがほとんどですが、

(学校によっては調査書や志願理由書などの

提出が必要な中学もあります)


大学入試ではWeb出願登録の後に、

調査書や志願書などを郵送しないと

受験票が発行されないところがほとんどです。


ここまで終わらせないと、

やっぱり落ち着かないアセアセ



というわけで、「先勝」の本日午前中に

無事に郵便局での発送を済ませました!!




暦で験を担ぐことはあまりない私ですが、
たまたま出願登録した日が、縁起の良い
「大安」だったので、発送する日もなるべく
縁起の良い日がいいなと思ったのです。

祝日の今日は、近所の郵便局は閉まって
いるので、ちょっと離れた大きい郵便局へ
書類を持って出かけました。

郵便局、混んでましたね〜〜アセアセ
私と同じように、お子さんの受験の書類発送を
するお母様らしき方も、ちらほら見かけました。

大学の出願書類は、大抵「角2」封筒で、
簡易書留または速達簡易書留で発送するように
指定されています。

簡易書留は発送時に、問い合わせ番号を
控えるための用紙を記入して、提出しなくては
なりません。

通常は写真右側の小さいサイズの用紙が
郵便局に備え付けてありますが、

この時期は大量に出す方も多いからか、
左側の宛先をたくさん記入できる用紙も
置いてありました。

が!

私は大学ごとに控えを分けて保管して
おきたかったので、上の右側の小さいサイズ
の用紙に、1大学ずつ宛先を書いたものを
6枚(6大学分)準備しました。





用紙をたくさん使ってしまい、係の方には

ご迷惑だったかもしれないなあと思い、


「すみません。用紙は宛先ごとに
記入したので、6枚ありますアセアセ
とお伝えすると、

郵便局の窓口の方は
「大丈夫ですよ。分けていただいてるほうが
むしろ助かります〜ニコニコ
と仰り、安堵しました。

郵便局に到着してから、発送を済ませるまで
30分ほどかかりました昇天

混んでいたので行列に15分以上並びましたし、
簡易書留などの発送は、窓口での受付に
ちょっと時間がかかりますよねアセアセ

でも、祝日なのに受け付けていただけたので、
縁起の良い日時に発送することができて
本当にありがたかったです!

ちなみに6大学分の発送にかかった費用は、
3860円
でした凝視

郵便料金もばかにならないですねアセアセ

でも、無事に出願の発送まで終えられたので
一安心ですピンクハート


 角2封筒のご準備お忘れなく!

 



 

 



 共通テスト成績請求票や写真を貼る時は

剥がれにくい強力タイプののりを利用します!

100均のテープのりやスティックのりは

剥がれることがあるのでちょっと不安アセアセ