アンドレイ•タルコフスキー 「アンドレイ•ルブリョフ」 (1967) | It’s not about the ski 遅れて来た天才スキーヤー???、時々駄洒落(笑)、毎日ビール!(爆)

It’s not about the ski 遅れて来た天才スキーヤー???、時々駄洒落(笑)、毎日ビール!(爆)

スキー大好き、ゴルフ、読書、映画、演劇、音楽、絵画、旅行と他の遊びも大好き、元々仕事程々だったが、もっとスキーが真剣にやりたくて、会社辞めちまった爺の大冒険?




【kinopandora チャンネル 2020/9/24公開:1分00秒】



【2020/12/4〜24 アップリンク吉祥寺】




【Film at Lincoln Center チャンネル 「英文字幕付予告編」 2018/6/27公開:1分38秒】



【作品解説:2002年に開催のイメージフォーラム「生誕70周年記念アンドレイ•タルコフスキー映画祭」HP(下矢印)よりの引用】


ロシア最高のイコン(聖像画)画家と呼ばれながら、その生涯についてほとんど記録が残っていない、美術史上に不世出の天才画家と言われるアンドレイ・ルブリョフ(1360?一1430?)を描く大作。


300年にわたって異民族タタールの侵攻に脅やかされ続けてきた15世紀初頭のロシア。貴族は不毛の内乱に明け暮れ、民衆は飢えと疫病に苦しんでいた。この激動の時代に名作「三位一体」がいかにして生まれたのか? 映画はこの偉大な芸術家を主人公にすえ、15世紀ロシアの社会と人々の広範なパノラマを展開し、時代のさまざまな状況との関わりのなかで苦悩する芸術家の内面を浮き彫りにしていく。


アンドレイ・タルコフスキーとアンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキーは大胆自由にシナリオを構成、プロローグとエピローグを含む10のエピソードを重層的に積みあげて、時代と人間、社会と民衆といった巨視的なテーマで歴史の真実に迫ろうとする。


ウラジーミル、スズダリ、ノヴゴロド他の古都にロケした美しい映像も見逃せない。この映画に自ら出演を申し出たというアナトーリー・ソロニーツィンは迫真の演技で、一躍、個性派スターの名を馳せた。


なお、この映画は歴史の解釈をめぐって論議を呼び公開が5年間棚上げされた。




【あらすじ:イメージフォーラム「生誕70周年記念アンドレイ•タルコフスキー映画祭」HP(上矢印)よりの引用】

1400年、降りしきる雨の田舎道を急ぐアンドレイとキリールとダニールの3人の僧侶はモスクワのアンドロニコフ修道院で、信仰と絵画の修行を積んだ仲である。彼らは道中、旅芸人が権力を風刺して捕えられるのを目撃して圧制下の民衆の生活を思い知らされる。


1405年、キリールは旅すがら出合ったビザンチンの名匠フェオファンが、モスクワでの新しい仕事に同輩のアンドレイを抜擢したことを知り、自分より画才が優るアンドレイヘの嫉妬心から俗界へ下った。モスクワでの仕事が始まってのちも、アンドレイの苦悩はいよいよ深まる。


貴族の血なぐさい内紛、タタールの来襲、芸術家の両眼をつぶしてしまうような大公の残虐な仕打ち、夜の河辺で全裸で踊りふける異教徒の猥雑な騒ぎなど、ロシアの混沌を目のあたりにして、アンドレイの苦悩は深まるばかりだった。そしてタタールの襲撃から白痴の少女を救おうとして一人の男を殺してしまったアンドレイは罪の深さに絵筆を捨てて厳しい修行生活に戻る。


1423年、教会のために巨大な鐘の鋳造が行われている。この時、鐘作りの名匠の父親は既に亡かったが、父から鋳造の秘伝を教わったと偽って鐘づくりに凄じい情熱を賭ける若い職人ボリースカの姿があった。彼と民衆の情熱が鐘を完成させるのを見て、アンドレイは再び民衆への信頼と愛をとり戻す。


【結末までのネタバレありのあらすじ:お読みになりたい方は、Wikipedia(下矢印)をご参照下さい。】




【感想】

タルコフスキーによる堂々たる中世ロシア🇷🇺歴史絵巻。最初の20分くらいは、日本人🇯🇵には馴染みの無い歴史物語であり静かな展開がややシンドいが、その後は急速に展開が動的になり、映画🎦の世界に引き込まれていく。

例えは良くないかもしれないが、日本🇯🇵で言えばNHKの大河ドラマの様。タルコフスキーは確かに映像詩人なのだろうが、映画監督🎬仲間のアンドレイ•コンチャロフスキーとの共同脚本ということもあってか、後の「ストーカー」もそうであった様に、タルコフスキーはストーリー テラーとしても一流だった。

何しろ本作品の主人公アンドレイ•ルブリョフ(1360?-1430?)はロシア最高のイコン(聖像画)画家👨‍🎨と言われるが、その生涯についての記録は殆ど残っていないのだそうだ。従って、この映画🎞に描かれる数々のエピソードはタルコフスキーとコンチャロフスキーによる創作と言って良いのだと思われる。

その重厚感、苦悩、悲嘆、そして希望。映画史に残るべき傑作と言われるのに大いに納得する。



【スタッフ等:Wikipedia(上矢印)よりの引用】

監督:アンドレイ・タルコフスキー
脚本:アンドレイ・コンチャロフスキー、アンドレイ・タルコフスキー
撮影:ワジーム・ユーソフ
美術:エフゲーニイ・チェルニャーエフ
プロダクションデザイン:エフゲーニー・チェルニアエフ、イッポリト・ノボジェレシキン、セルゲイ・ボロンコフ
衣装:リディア・ノヴィ、マヤ・アバル=バラノフスカヤ
編集:リュドミラ・フェイギーノワ、オルガ・シェフクネンコ、タチアナ・エゴリチェワ
録音:インナ・ゼレンツォワ
特殊効果:パベル・サフォーノフ
音楽:ビャチェスラフ・オフチンニコフ
演奏:国立映画フィルハーモニー管弦楽団
製作:タマーラ・オゴロドニコヴァ
上映時間:国際版3時間06分(オリジナル版は3時間15分)
ソヴィエト公開:1971年12月24日
日本公開🇯🇵:1974年12月7日


【キャスト:「映画.com」(下矢印)よりの引用】

【鑑賞日•場所】

鑑賞日:2020年12月10日
場所:アップリンク吉祥寺



【アンドレイ•タルコフスキー監督作品一覧】

① 「ローラーとバイオリン」 (1960)
② 「僕の村は戦場だった」 (1962)
③ 「アンドレイ•ルブリョフ」 (1971)
④ 「惑星ソラリス」 (1972)
⑤ 「鏡」 (1975)
【2月26日の記事】
⑥ 「ストーカー」 (1979)
【2月27日の記事】
⑦ 「ノスタルジア」 (1983)
⑧ 「サクリファイス」 (1986)





No.11216    Day 4257