基礎・基本 | 元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

『いらっしゃいませ』と『店内放送』では司法書士業界ナンバー1の元八百屋の司法書士小林彰のブログ
地元大田区で相続手続を中心に日々奮闘し、大田区の公立小中学校でキャリア教育授業を展開する団体『みらいエール』の事務局長も務める。そんな司法書士の雑文ブログです。

さてさて、昨日は蒲田の大田区消費者生活センターにて
大田区小学校PTA 連絡協議会主催の

「平成27年度 区長を囲む教育懇談会」
テーマ『いまを生きる力・将来を生きる力
 ~子どもたちのために何ができるか~』

が盛況の中、行われました。

昨年は、ちょうどおおた助っ人で主催する勉強会「行列のできる専門家へのみち」と日時、そして会場(同じ消費者生活センター内で19時スタート)丸かぶりだったので、参加できませんでしたが、今年はしっかり主催側で参加させていただきました。


とかく、退屈になりがちなこの手のお決まりのイベントですが、すごく楽しく充実した会だったと、勝手に思っております(^_^;)


会の途中に、松原忠義大田区長が話していた話しですごく残っている話の一つが、

「型破りと型崩れ。基礎・基本がしっかりしていないと、『型破り』ではなく、ただの『型崩れ』になってしまう。」


子育てに限ったことでなく、仕事でもそうですし、おおた助っ人を始めとする地域活動も。やっぱり大事なのは「基礎と基本」ですよ。

人としての基礎・基本

仕事をする上での基礎・基本

すごく大事です。


基礎と基本がしっかりしている創作料理

基礎も基本なっていない創作料理

自分の言動が、ただの「型崩れ」になっていないか、襟を正していかないとね(´ヘ`;)


いや~楽しい会でしたよ♪(0^ー^0)
みなさまお疲れさまでした!


大田区池上 元八百屋の司法書士 小林 彰

司法書士事務所ワン・プラス・ワン
http://www.44s4-koayashi.com/