Mの国際結婚日記

Mの国際結婚日記

自立できて対等でありたい。アップダウンすぎる生き方してきたけれど不思議な出会いでまさかの国際結婚。こんなことあるんだーやっぱり人生って計画も予定通りにいかないもの。結婚って?夫が外国人だからこその悩みや乗り越えてきたことなどの私の思考整理のための日記です。


自立できて対等でありたい。
私の人生行き当たりばったりで、でも自立したくて一生懸命生きてきた。
ずっとどこにも自分の居場所はないような気がして ずっと 探してきた。
アップダウンすぎる生き方してきたけれどまさかの国際結婚。こんなことあるんだーやっぱり人生って計画も予定通りにいかないもの。

Amebaでブログを始めよう!


コロナ禍であっても 

今のところ 私の仕事、会社も通常通り。

けれど これから先はどうなるか?

コロナがなくてもあっても

そんな心配は付きまとう。

私の目標は自活自立だったので 

できる限り 自分の生活は

自分で責任を持ちたい。

子供の頃にそう決めた。

私の人生の目標。




道しるべ。


この目標は

これから先も同じなのかは

わからないけれど。


夫と二人の生活。

コロナ禍以降

一緒に過ごす時間が増えて

以前のすれ違い生活に気づかなかったことも気づいたり。


基本的に 家はリラックスできる環境を望んでいるけれど。


シングルの時のようにいかない。


妥協も必要だし。


絶対 自分は正しい。

間違っていないと思うのではなく 

一緒にいるなら 相手はそのように思っているのではないかもと思うのも忘れちゃいけない。


これも自分の人生の選択だ。




寄り添うこと。



私に欠けていること。



気づき。







何をもって友達と

いうのかわからないけれど、


私は 友達が少ない人、

友達いないよっていう人に

親しみを感じる。



不思議なのだけど。








心の中の想いとかひらめきって

時には 自分ながら 驚いてしまう。

何が普通か普通じゃないか?


誰の基準なのか?

日本で日本人で育って生きてきた

普通と 外国人夫の普通も違うし。

おうちの中でも一般的や普通の基準が違うんだ。


まして 夫は母国離れて

日本で日本の基準に合わせて 

生きているのを ずっと見ていて。。。。


ある意味 尊敬しちゃう。


そういえば


ちやほやされている人っている。
自分からアピールしている人も。

もちろんそれもマーケティング戦略なのだろうけど、

どっかで冷めた目で見てしまう私。

離れていきたくなる。





そういうところがない夫。


陰ながらサポートしようと思う。



今日は夫の運転で遠出した。

お役所に手続きの記入方法などについて聞きにいくための夫のお供。

まだまだ 日本のお役所、入国管理局でさえ 英会話できない人たちが多い。と言っても私も英会話がすごくできるってわけでもない。

国際結婚してる人たちってこんな感じで助け合うって多いのかも。


日本語読み書きができれば すべてOkなのだけど。


ぐったり。。。。




けれど 色々教えてもらえてよかった。


取り越し苦労な私。