Shell Club
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ご無沙汰でしたが・・・

ウニの殻のページ、始めました!

 

 

しばらくサボってましたが、ウニ殻のホームページを制作中です。
まだまだ途中なんですが・・・
興味のある方は をクリック!
 
 
 

 

鹿児島南方見聞録 4

宝島、四日目の日の出

昼には船に乗り島ともお別れ・・・、あと半日。 
 山の展望台や鍾乳洞といった、普通の観光客なら見学する所はパス!

      港から近いこの辺の浜で最後の悪あがき!、打ち上げチェック!!


                 そんで・・・ 貝ネタ無しはなんとか免れ

                         フェリーとしまで                       

                 「さらば、宝島!」 (T_T)/~~~







                           その、結果報告    

                                 

                                 

                                 

                                 

                                 



面白い貝は諦めてましたが~、最後に掘り出したのが・・・ 

ハチノスキクザル  Chama cerion (Matsukuma,Paulay & Hamada 2003)  21.0mm

比較できるように屋久島産 ↓ も貼っておきます・・・

                                                  16.0mm ~ 20.4mm
宝島の貝


普段ならクビレシロネズミぐらいかな、持ち帰るのは・・・




島を探索中、タカラガイが何種確認できるか拾い集めてました。
 泊まった民宿の食堂の棚に、
  宝島産のハチジョウ・ヤクシマ・ホシキヌタが飾ってあったから

ヒメホシ ・ コモン ・ キイロ ・ イボ ・ ハナビラ
 アヤメ ・ ウキ ・ コゲチドリ
  カモン ・ マメシボリ ・ クチムラサキ ・ ヤナギシボリ ・ アミメ
   + ハナマルユキ ・ ヤクシマ ・ ハチジョウ ・ ホシキヌタ 


17種は確認できたことになるが~ しかし、打ち上げですら数は極端に少なく、
 複数確認できたのはハナマル・ハナビラ・ヤクシマ・コモンぐらい。
  島をほとんど一周するぐらい歩いたのに! です。


          宝島、貝はさっぱりでしたが自然は素晴らしかった。
            磯はどこも貸し切り状態、綺麗な海でした。


                  

                  ペタしてね

鹿児島南方見聞録 3

宝島三日目。 島の西側、大間泊を探索。
 海岸に下りる道路の途中から・・・


北側を見るとこんな感じ。

南側です。

まずは南を攻めてみる・・・

ここまで歩いた甲斐は無く! ィャ貝は無く (^^;

まだ歩ける磯は続いていたが、貝の気配は薄くなる一方。 
  連日の炎天下でさすがに疲れが (^^; 諦めて引き返し北側へ向かう・・・


宝島のリーフ。どこもほとんど波でえぐられ、空洞のようになってる。
 水に浮かんだ岩に乗るような感覚。
  ジャンプしたら足元が崩れ、海中にドボンとなりそうで怖いぐらい(^^;
これまでに多くの離島の磯を歩いてきたけど、
  ここまで広範囲&岸側に深く削られたリーフは初めてです。


にしても、生き物が少なすぎる・・・ なんでか?(-"-)

唯一たくさん見かけたのがこのウツボ

 4~50mおきに出くわすぐらい何度も遭遇。


     この後、打ち上げラインをチェックしながら戻ることに・・・
          三日連続の灼熱地獄 + 成果ゼロ = 諦めモード です。(T_T)


                              まだつづく



                          ペタしてね

鹿児島南方見聞録 2

 宝島は隆起したサンゴ礁でできたハートの形をした島。
昔、イギリスの海賊・キャプテンキッドが財宝を隠したという言い伝えがあり、
財宝を隠した!? と噂の鍾乳洞もあったりする。
実際に国内外から多くの探検家や賞金稼ぎが訪れたといわれ、
歴史的にみても、宝島というというネーミングにふさわしいロマン溢れる島である。

                   面積:7.14 ㎢ 周囲:13.77 km 人口は100人ほど

           初日は前籠(まえごもり)から大瀬崎までを偵察したので、
            今日は海岸線を時計回りに荒木崎を目指す!

少し歩いて振り返ると・・・

こんな浜が続いてます。 いい感じなんだけど貝は極めて少ない(^^;

人工的な海水浴場を過ぎ・・・

浅いタイドプールが点在するような海岸線を・・・

貝を探して歩く

宝島港。 堤防の先端から振り返った景色
  ここまで、キープするような貝は無く・・・ 
    ていうか 貝がほんまに す・く・な・いっ!! (-""-)

同じようなリーフが永遠と続いてます(^^;

何個か見れたツノテツレイシ

ここまでにムラサキイガレイシが、5個程度

シラクモガイが一番多く、それでも7~8個。
 ハナマルですら生貝は3個しか見つからんぐらいの貝の少なさ。

   ハナビライシダタミなんてのが居ないのは不思議です???

荒木崎灯台の下の斜面を少し登って・・・

沖に見えるのは子宝島。
 灯台まで登ると下りるのが面倒だし、
  陸地を歩いて帰るよりは打ち上げのチェックをしながら戻りたい。
   で、Uターンして・・・


けっこう広い浜。 打ち上げラインを辿りながら・・・

    宝島港まで戻ってきました。 灼熱の炎天下。 そーとー歩きました(^^;
       しかし、まだ宿までの陸路がある(^^;(^^;
         打ち上げの成果もないので余計に疲労感が(^^;(^^;(^^;


                       つづく


                  ペタしてね                                

鹿児島南方見聞録

若いころはよく一人で離島を渡り歩いていました。
 しかし・・・ おじさんになってしまってからは一人旅の機会も無くなり、
   歳とともに体力&気力も衰退 (^^;

「でもな~… 、またどっか行きたいな~…」
 で、まだ行ったことのない鹿児島の南の島への旅を計画。
  7月1日。 準備万端で我が家を後にしたのでした(^^)

鹿児島本港南埠頭


↑から

↑に乗り換え。 23:00 出港!

日の出前に

トカラ列島の玄関口

口之島に入港。 スルーして・・・

中之島

各島の停泊時間は15分ほど。荷の積み下ろしなどをテキパキとこなし・・・


次の島

諏訪之瀬島の港

そんでもって・・・

平島。  次が・・・

悪石島

ココも短時間で出港し・・・

妊婦さんが寝てる姿に見えるので有名な

小宝島です。 上を向いた顔に見える(^^)

小宝島も後にし・・・

目的地

海賊のお宝伝説もある・・

宝島です。 港に描かれたカラフルな絵もユニーク(^^)/


   日頃の行いか(^^) 
     海はべた凪と言っていいほど穏やかで、ほとんど揺れずに宝島に到着。

               昼前に着いたが・・・ どーしよう?
                   快晴で炎天下(^^;  磯は暑そうだ(*_*;

            で、前回の磯探索になったのでした・・・ つづく
        





                          ペタしてね






久~しぶりの磯探索 2016.7.吉日

今回はこんな所からスタート!

目にした貝を写真に

どこの磯でも

お馴染みの

貝ばかり(^^;


潮はかなり引いてはいるのだが・・・

何故か?生き物の気配が少なすぎる!

ここまで写真に撮った貝たちも数はごく僅か、 必死に探しても! です(*_*;

ウニやナマコ・ヒトデなんかも見ないし・・・??

こんな環境ならたくさん見つかるはずのキバアマ・タマキビ類ですらほんの少し^^;


       浜にあるのは浮き玉ばかりで、貝は打ち上がってない。
          海岸線を歩くこと3時間(^^; 成果無し(T_T)
             ここまで来て・・ なんで???


       何処を探索してるか気になった人はグーグルで覗いて見てね!
                  
この岩山の座標・・・


        29° 09′20.80" N   129° 11′20.50" E 


                つづきは・・・ またしばらくしたら書きますです。
                        気長にお待ちください(^^)/




                         ペタしてね

トックリラン

           我が家の庭のトックリランに花が!(^o^)/


 鉢植えのトックリランを購入し、庭に植えて16年。初めて咲いたのです(^○^)
  鉢植えの段階で、少なくとも4~5年は経過していたので、
   20年目にしてやっと!ってことね(^^)

 ネットで調べてみると・・・
  花が咲くのは貴重で、30年・40年目で初めて咲いたとかの記事もある。
   20年は早い方か? で、一度咲けば数年ごとには咲くようです。


 どんな花が咲くのか凄く楽しみにしていたのに・・・ ここで悲劇が!!!
  花の芽がつくしんぼうのように伸び始め、それが広がって
   小さなつぼみが開きかける直前になって台風11・12号のWパンチ!
    朝目覚めたら花は根元部分からポッキリ!・・・ うぇ~ん(>_<)

 折れて吹き飛ばされてたのを拾い、

  花瓶に活けてたのでどんな花かは見られたのですが・・・
   寂しーく まばらに咲いただけでした~。。。

    残念だった(T_T) ってお話しです。



 トックリラン(徳利蘭、Beaucarnea recurvata)はスズラン亜科の常緑高木。
  幹の下部が膨れて徳利のような形になる特徴があり、

   観葉植物として人気がある。
 幹の先端から細い葉が多数出る様子からポニーテール(ponytail palm)、
   また旧属名からノリナ(Nolina)とも呼ばれる。

 メキシコ南部乾燥地の原産。

  耐寒性は弱いが、霜が下りない場所ならば露地栽培できる。
   膨れた部分に水を貯蔵するCaudiciform(ボトルツリー、壺植物)
    と呼ばれるタイプの多肉植物で最もよく知られるものである。

 花は茎の先端から出る円錐花序に多数つくが、

  栽培品では花が咲くことは少ない。     ~ ウィキペディアより ~






                   ペタしてね

磯探索 2014.7.13

超~ 久々に磯へ偵察に(^^ゞ


   今回はこんなところ・・・


   台風後だし、なんか良いもんが打ち上がってるかも?
    と期待しましたが。。。 空振りでした(^^;

     お馴染みさんばかりでしたが、画像無しではツマラナイ!
      なので、写りが良さそうなのを見つくろい・・・



   ヒラアナゴウ  イボアナゴウに比べれば数は少なめ。


   宝貝  ハナビラ・ハナマル以外で・・・


   シラナミガイ   25cmクラス

  

 

   磯からの帰り、貝が打ち上がりそうな小さな浜を偵察。
    で、出会ったのが・・・

        クリイロカメガイ Cavolinia uncinata (Rang, 1829)


     砂浜の打ち上げラインに大量に流れ着いていました。
      一度にこんなに見るのは初! 驚くほどの数!!
     他のカメガイ類が混じってないかと真剣に探しましたが~

      全部クリイロのようでした(^^;

       中身が完全に抜けてる綺麗なのをお持ち帰り (^-^)




   海中を浮遊しながら生活する貝ですが、波の力&風向きにイタズラされ
    大量漂着させられたのでしょう・・・ 可哀そうに(^^;
     クリオネの親戚なので、 

      ネットで検索すれば海中を泳ぎ回る面白い動画も見られます。
       興味のある人は見てみてね (^^)




                   ペタしてね



                  






生物多様性

近頃,、生物の多様性」という言葉をよく見聞きするようになってきました。
 年々地球環境の保全への関心も高まり、

  今まで見過ごされてきたマイナーな生き物たちが

   テレビ等に登場する機会も増えてきたように思います・・・(^-^)


屋久島にも2009年に環境省の支援を受けた

 [生物多様性保全協議会] なるものができ・・・
  「様々な自然環境に息づく多様な生き物の世界を調査研究し、

   保全していこう!」 って活動が行われているようです。

私が好きな貝についても

 [屋久島貝の多様性発見プロジェクト] が立ち上がり、
  海岸や河口など様々な環境での貝類相調査や、

   参加希望者を募っての貝拾い・名付け会・標本作りの

    体験学習なども数回行われました。 ( 私も一度だけ参加 ^^ゞ )
昨年の8月には、琉球大学の名和さんを講師に迎えての

 調査報告会や調査で得られた貝の展示会などもあったのでした。

  
その調査活動も一段落。

 この度、プロジェクト全体の成果をまとめた

  [屋久島の海岸貝類相] という報告書が作られました。

Shell Club

それぞれの海岸・河口などの生息環境も解説され、

 どんな貝がどこに生息しているのかが分かるように書かれてます(^-^)
  絶滅危惧種や希少種の判定など、情報量も多く内容は充実!(143P)


しかし… 記載された貝類は718種。 (図版はカラーで約200種)
 2010~2013年にかけて調査され、

  その調査で得られた標本を基に作られたようです。
   限られた期間・限られた回数の調査ではいたしかたないことで・・・


  
        「屋久島のポテンシャルはこんなもんじゃ…」
     「ここにはまだもっと!」 とツッコミたいところですが・・・ (^^;


         まー今まで行われなかった本格的な調査だったし、

              報告書も手に入ったことだし・・・ 
 
                贅沢は言えませ~ん! ね(笑)





                 ペタしてね

ビン玉の網掛け

       先日拾ったビン玉に、網を編んで被せます(^-^)

ガラス製の浮き球(漁具)に保護網を被せる事を

「網掛け」とか「編み込み」と呼ぶようです。
 昔、何個か編んだことはあったのですが~もうスッカリ忘れちゃってました(^^;


で その作り方ですが… 

 作る人や地方によっても違うようで、いろんな編み方があります。
  まーその辺はお好み次第、 私は作りたいように編むことにします (笑)



 注文してたロープが届いたので早速作業開始 (^-^)
Shell Club
 真新しい化繊のロープでは味気ないので、麻のロープを使って編むことに。
  麻は少しゴワゴワして結びづらいんですが、
   出来上がりは自然な感じでシックリきます (^○^)


 編むという事は、長~いロープを何度も網目にくぐらせるという事になるので、
  この手の作業を進めるときは下準備が肝心です。

Shell Club
 束ねたロープが絡まぬよう、テグスを巻く糸巻きのような物を適当に作り、
  これに必要な長さを巻いて準備。
   途中で足りなくなると面倒なので、余裕をもって余るぐらい巻いときます。
    ( このひと手間で、作業効率が格段にUPしますです(*^^)v ) 
  

 まずはシッカリした輪を作り・・・

  そこへレース編みのように作り目をします。
Shell Club
 出来上がりの網目の大きさはこの目の数で決まります。
  私は少し小さい網目にしたかったので15個でスタート。

Shell Club
 「カエル股結び」で編み進めます。 
  最初は小さい網目で編み始め、徐々に大きくしていきます。
   中央(赤道)付近を過ぎたらまた徐々に小さく・・・
    網目の大きさは、「大体こんなもんだろう…」で大丈夫!
     少し不揃いぐらいの方が手作り感が出ますし (笑)

Shell Club
 時々ビン玉に被せ、大きさを確認しながら・・・
  半分以上編んだら、ビン玉に別の紐で仮止めすると編み易いです。

Shell Club
 最後の網目は大きくし、それをクルっと返して輪を二つ作る。
  そこへロープを一周グルっと通して強く引き絞る。
   別に作った吊り下げ用の輪と合体させれば・・・


                     完成! (^^)/
Shell Club

 使った麻のロープは 6mm×50m でした。
  ネットで購入したんですが、計算すると1m15円弱のお品・・・安っ!(^○^) 

   結ぶコツさえつかめれば、半日で編めるぐらいの作業。


 「私も挑戦したい!」って人はネットで検索してみてください。

  作り方が載ってるページが複数ヒットしますので、

   そちらを参考に (^^)。 詳しい結び方なども載ってました。


   私も思い出しながら、何度か結ぶ練習をしてからのトライでした…(*^^)v



                  ペタしてね






1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>