貝や寄生虫  いろいろな記述式4問  主に平成20年代教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

2022年4月、新作1問(「日本住血吸虫の発見」の正誤判別)を追加しました。

2022年8月、コメントで紹介していただいた動画2本を追加しました。

 

 なお、貝の漢字の説明作成1問は、

過去の記事(漢字の日の記事)へ移動しました。

 

 

 貝や寄生虫  いろいろな記述式4問  主に平成20年代教材で作成

____________________________________

 

水田の厄介者  語群作文1問  主に平成20年代教材で作成

 

<語群>
水田  タニシ)  リンゴ  食害  イネ

米  ジャンボ  原産  いわゆる

 

類題:

 

 ヒント

ス●●●●ガイ(いわゆる●●タニシ)は、●●原産で、水田●●●●する。

 

解答例  40字

スクミリンゴガイ(いわゆるジャンボタニシ)は、南米原産で、水田でイネを食害する。

____________________________________

 

日本住血吸虫  空欄補足1問  主に平成20年代教材で作成

 

生徒S:日本住血吸虫は、なかなか感染経路を解明できなかったんですね。
先生T:なぜなら、幼生(セルカリア)が< 40字程度 >からね。
生徒S:他の寄生虫の感染経路は運任せや他力本願のケースも多いですけどね。
 

類題:

 

 ヒント

●●●●●●から●●するという、ワ●●ドで●●な感染スタイルだった

 

解答例  37字

自ら泳いで探して皮膚から侵入するという、ワイルドで異色な感染スタイルだった

__________________________________

 

利用される巻貝  キーワード組合せ1問  主に平成20年代教材で作成

 

教材により、ややニュアンスが異なりますが、細かい差異は、便宜上無視しました。

 

ア)カンテツ   

イ)肝吸虫(肝臓ジストマ)
ウ)肺吸虫(肺ジストマ)

エ)日本住血吸虫


1)カタヤマガイ(ミヤイリガイ)

2)カワニナ→淡水産のカニなど
3)マメタニシ→淡水魚

4)モノアラガイ

 

類題:

 

 ヒント

上は●●●●●●虫、下はその●●●●となる淡水生物。ア●、イ●、ウ●、エ1。

 

解答例  40字

上は人畜の内部寄生虫、下はその中間宿主となる淡水の生物。ア4、イ3、ウ2、エ1。

 

 備考

マメタニシは、マルタニシヒメタニシとは別の巻貝です。

____________________________________

 

 日本住血吸虫の発見  正誤判別1問  主に平成20年代教材で作成

 

 <◯×例題>

日本住血吸虫は、1913年に、宮入慶之助によって発見された。

 

類題:

 

 ヒント

1913年の宮入氏の発見は、●●●●が●●●●●●であることの発見なので、●。

日本住血吸虫自体は、●●●●年に●●●●●によって発見されたから、妥当で●●。

 

解答例  39字

1913年の宮入氏の発見は、中間宿主がカタヤマガイであることの発見なので、×。

日本住血吸虫自体は、1904年に桂田富士郎によって発見されたから、妥当でない。

_________________________________

 

________________________

 

 ジャンボタニシ関連

 

 農研機構ホームページ

 

 千葉県ホームページ

 

 

 

 

 

 ___________________________


  宮入慶之助記念館のサイト

 

 

 厚生労働省検疫所のサイト

 

________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

__________________________