宅建試験(2020年12月27日)の合格発表 / 私の平成23年度宅建本試験の感想 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

宅建試験(2020年12月27日)の合格発表 / 私の平成23年度宅建本試験の感想

___________________________

 

2021年2月17日に、

昨年2回目の宅建試験(2020年12月27日)の合格発表がありました。

 

 ↓不動産適正取引推進機構 

 

 

 

 1回目(2020年10月18日)と比べると、合格率が低かったようです。

ひねくれたとらえ方をすれば(勝手な想像ですが)、

1回目の合格率がやや高くなってしまったから、その帳尻合わせでしょうか?

 

 ちなみに、1回目(10月18日)も2回目(12月27日)も、

合格率は、女性のほうが高かったようです。

まあ、いずれにせよ、合格された方は、おめでとうございます。

 

 以下は、ついでですが、私の宅建本試験の感想(平成23年)です。

私が宅建本試験を受験したのは、その1回だけです。

当時は、「宅地建物取引主任者」という言い方でしたが。

 

 

 

 講座(ユーキャン)の受講期間は、平成24年秋まであったので、

平成23年の受験は、やや迷っていました。

しかし、講座の教材に含まれていた過去問直近3年分(平成20~22)に、

模試のつもりで挑戦したところ、

いずれも40点以上とれたので、受験することに決めました。

 

 したがって、受験の申込みは、

時期的には、かなりギリギリのタイミングになりました。

 また、試験案内の配布場所を勘違いしそうになったり、

チラシの間にはさまっていた受付票(受験票とは別物)を捨てそうになったり、

悪いクセが発動しましたが、なんとか、無事に試験当日を迎えました。

 

なお、他に挑戦した模試は、

講座の添削課題(全8回)に含まれていた模試(2回)のみです。

2回とも、直前期に挑戦して、45点でした。

それら以外の(任意に受けられる有料の)模試もありましたが、

けっこう高かったので、申し込みませんでした。

 

 

 試験会場は、行政書士試験と同じ大学(建物や教室は異なりました)でした。

上記のとおり、迷っていて、かなりギリギリで受験を申し込んだせいか、

キャンパスの敷地の端っこのほうの建物の3階の教室でした。

私の席の、前の席と左の席は、空席でした。 お二人とも欠席だったようです。

 

まず、私がマークシートを見たときの第一印象は、
「マーク、
でかいな」でした。
講座の添削課題や行政書士試験のマークシートのマークは、米粒ほどでしたが、
宅建本試験のマークシートのマークは、アズキほどあったのです。

 ちなみに、私の単なる気のせいかもしれませんが、マークシートのうち、

ピンクになっている列(段)は、そうでない列(段)に比べて、
マークを塗りつぶすのに、やや時間がかかるような気がしました。
まあ、気にするほどのことではありませんが。


 試験が開始して、私は最後(問50)のほうから解き始めたのですが、

問46(機構)が難問で、悪いクセが出て、数分考え込んでしまいました。

すると、いきなり、机の右側から、ハエトリグモが現れたのです。

そして、そのまま問題冊子の上を横断し、左へ歩いていきました。
そのおかげで、なんとなく気分がリセットされたので、

気を取り直して、最初の問1から解き始めました。

 

私は、ほとんどの虫は平気です。

ハエトリグモは、高校のころ、何匹も飼っていました。

それゆえ、悪影響はありませんでした(むしろ助かりました)が、

虫が苦手な人だったら、逆に、集中できなくなったかもしれません。

 

もし、左の席の方が、欠席せず受験していたら、どうなったのか・・・?

ある程度のハプニングは、想定しておいたほうがよいのかもしれません。

 

 ハエトリグモについては、他にもエピソードがありますが、

それは、長くなるうえ、試験とは直接には無関係なので、別の機会にします。

 

 

 それはさておき、問題のレベルは、

過去3年間(平成20~22)の本試験や、講座の2回の模試と、

だいたい同じくらいだったと思います。

 

つまり、「45点くらい取れてるだろう」という手ごたえはありました。

実際、講座の採点サービスを利用すると、47点でした。

 

しかし、問46でのタイムロスが響いて、見直す時間がなかったので、

マークミスの不安は、合格証書が届くまで、消えませんでした。

(当時は、ネット環境ではありませんでした。)

 

 行政書士試験とは異なり、点数や内訳は通知されませんでしたが、

仮に、講座の採点サービスのとおり、47点だったとすると、

不正解だった3問は、

問15(国土利用計画法)・問24(固定資産税)・問46(機構) です。

 

結局、問46は、考え込み損(ムダ)だったわけです。

あのまま考え込んでドツボにはまっていたら、違う結果だったかもしれません。

ちなみに、問15は、悪いクセ(ポカ)が出て、贈与をうっかりしました。

 

 

 

1回目の受験で47点(推定)で合格できた決め手は、

とくに「これが決め手です!」と、明快に断言できるものはありません。

 そもそも私は、後付けの結果論や抽象的な精神論を、好きになれません。

(それらは、もう、聞きたくもありません。)

 

 まあ、総合的・俯瞰的にいえば、

行政書士試験の学習が予習になった(権利関係の民法が楽になった)ことと、

講座の教材が良かった(市販の教材を買い足すまでもなかった)ことが、

勝因だと思います。

 

______________________________