令和2年度 宅建試験(1回目の10/18) 問21・22(農地法 / 事後届出)の感想 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

令和2年度 宅建試験(1回目の10/18) 問21(農地法 / ◯正はどれか)の感想


 ザコ問でした。
仮に、正解肢の肢1自体がわからなくても、消去法で肢1を選べると思います。

 肢1(◯正と判断)
学習済み。 そのとおり。 効力を生じない。
 なお、農地法3条の許可(農地の権利移動の可)は、
言い方は「許可」ですが、行政行為の分類では「認可」にあたります。
 「認可」とは、私人間の法律行為(農地の売買など)を、完成させるものです。
つまり、逆にいえば、「認可がないので、完成していない」ということになります。
 ちなみに、
農地法3条の許可を受けていれば、事後届出は、例外的に、不要になります。

 肢2(×誤と判断)
たしかに、市街化区域の農地転用の場合、
4条や5条の許可は、不要(農業委員会への届出で足りる)です。
 < ゴロ (農地法 4条1項8号・5条1項7号) >
いいんかい?  トドの死骸    天に召され死後の世界へ
農業委員会へ届出(市街化区域)  転用(4条・5条)許可不要
 しかし、
「あらかじめ」だったはず。  「後でいい」としている点が、×誤。

 肢3(×誤と判断)
肢2と同様、届出で足りるはず。   少なくとも、許可は不要だろう。

 肢4(×誤と判断)
ちがうだろー、抵当権には留置的効力がないだろ。
占有は移転しない(農地を耕作する人は変わらない)から、3条許可不要。


 ・・・以上より、

肢1 を正解肢(◯正肢)だと判断しました。

結果は、肢1が◯正で、正解できました。
_____________________________

令和2年度 宅建試験(1回目の10/18) 問22(事後届出 / ◯正はどれか)の感想


前問(問21)と同様、ザコ問でした。

 肢1(◯正と判断)
市街化区域で2000㎡未満なら、届出不要。
売買の予約も、「土地売買等の契約」にあたる。

 肢2(×誤と判断)
事後届出の面積要件は、 「以上が必要、未満が不要」 。
つまり、その数字ピッタリの場合から必要になる(このことは、開発許可と同様)。
 市街化区域で2000㎡なので、面積的には届出が必要。
期間も「2週間以内」で正しい。  ただ、「登記をした日から」ではなかったはず。

 肢3(×誤と判断)
贈与は、「土地売買等の契約」に、あたらなかったはず。
平成23年本試験のときは、このことをうっかりしてしまったのですが、
同じ手は食わずにすみました。

 肢4(×誤と判断)
交換は、対価があるから、「土地売買等の契約」にあたる。
10000㎡(1ヘクタール)なので、面積的にも、不要にはならない。


 ・・・以上より、

肢1 を正解肢(◯正肢)だと判断しました。

結果は、肢1が◯正で、正解できました。

 

 ↓下の表は、平成23テキストを根拠に作成しました。


_____________________________