親権  いろいろな記述式3問   主に平成20~23教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

親権  いろいろな記述式3問   主に平成20~23教材で作成

_________________________________

養子の親権者は?  正誤判別1問  平成20~23教材で作成

 

<◯×例題>

AB夫妻の間に生まれたC(2歳)がDE夫妻の普通養子になった場合でも、

AB夫妻とCの親子関係は終了しないので、

Cの親権者はAB夫妻のままである。

 

参考条文:民法818条

 

 ヒント

●●●は●●●が、子が●●であるときは、●●の●●に服するため、妥当で●●。

実親との親子関係が●●●●●●は[   ]、親権者は、養親に変わ[     ]

AB夫妻とCは●●の●●で●●●、DE夫妻が新たなCの親権者●●●●●、●。

  

 解答例  38字
2行目は正しいが、子が養子であるときは、養親の親権に服するため、妥当でない。

実親との親子関係が終了しない点は正しいが、親権者は、養親に変わるから、誤り。

AB夫妻とCは親子のままであるが、DE夫妻が新たなCの親権者になるので、×。

_________________________________

子の5のために  クロスワード穴埋め1問   2020年イーガブで作成

 

5~7は、文字数の都合により、解答不要(1~4を解答すればOK)です。

 

■■1■   ■■■■4    <民法820条>
■■□■   ■6■■□   1を行う者は、
2□□□   ■□■■□   子の5のために
■■□5   7□□□□   子の2及び4をする3を有し、6を負う。
3□□□   ■■■■□    

■■■□   ■■■■□    <憲法26条2項後段>

■■■□           64は、これを7とする。

 

 ヒント
5はリエキ(利益)、6はギム(義務)、7はムショウ(無償)です。

「子の5のために」は、いつの間にか、追加されていました。


 解答例  39字
1シンケン(親権)、2カンゴ(監護)、3ケンリ(権利)、4キョウイク(教育)。

__________________________________

 子の財産を管理  説明作成1問   平成20~23教材で作成

 

親権者が子の財産を管理する場合の注意義務は、民法827条によれば?

 

 ヒント

●●の●●にするのと●●の●●をもって、その●●権を行[       ]ない。

 

  解答例  37字

自己のためにするのと同一の注意をもって、その管理権を行わなければならない。

______________________________