建物VS土地の抵当権者(法定地上権の裏の顔)  空欄補足5問   主に平成20年代教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

 建物VS土地の抵当権者(法定地上権の裏の顔)  空欄補足5問   主に平成20年代教材で作成

 

(5月28日に3問投稿、5月30日に2問追加)

_________________________________
 法定地上権  空欄補足3問  平成17・20~23教材で作成

 

参考判例(裁判所サイト)  昭47.11.2 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62850
類題:平13行 問28 肢4 ・ 平21宅 問7 肢3
    平14宅 問6 肢2肢3 ・ 平18宅 問5 肢3

生徒S:4の時点では、法定地上権の成立要件をみたしていますね。
先生T:ところが、法定地上権は成立しないのよ。 なぜなら、<ア 40字程度で>からね。
生徒S:なにやら、ゼロサムゲームの予感がしますね。

     法定地上権は、Aの建物にとっては守護神なのに、ウラの顔があるということですか?
先生T:そのとおりよ。  法定地上権は、土地の抵当権者(BやC)にとっては貧乏神なのよ。
      なぜなら、目的物たる土地に地上権の負担があると、

     抵当権が実行(土地が競売)されたときに、<イ 40字程度で>でしょ。
     そうなれば、抵当権者(BやC)が受ける配当も減っちゃうよね。
生徒S:では、仮に、法定地上権が成立するとしたら、AやDは喜びますか?
先生T:AやDにとっては、一長一短だね。 <ウ 40字程度で>からね。

 

 ア ヒント
●の時を基準に考え、「抵当●●●●●に●●上に●●が●●すること」という●●を●く
●●に複数の抵当権が設定されている場合、法定地上権の●●は●●●●●を●●●●●る
●●から真っ先に●●を受ける●の「●●だから●●●●●はず」という●●が尊重される
●●権の●●がない●●で●●権を得た●番抵当権者●の●●した担保●●を保護している
 ア 解答例  41字
1の時を基準に考え、「抵当権設定当時に土地上に建物が存在すること」という要件を欠く
土地に複数の抵当権が設定されている場合、法定地上権の成否は1番抵当権を基準に考える
代金から真っ先に配当を受けるBの「更地だから高く売れるはず」という期待が尊重される
地上権の負担がない前提で抵当権を得た1番抵当権者Bの期待した担保価値を保護している

 

 イ ヒント  
●●人が●●で使えず、●●ない●●をわざわざ●●人は少ないから、●●での●●が●●りがち
 イ 解答例  44字
競落人が自分で使えず、使えない土地をわざわざ買う人は少ないから、競売での価格が下がりがち

 

 ウ ヒント  
Aは●●が●●れる反面●●が●く●れず、Dは●●を●く●えて●●も入る反面●●で●●ない
 ウ 解答例  44字
Aは建物が守られる反面土地が高く売れず、Dは土地を安く買えて地代も入る反面自分で使えない
___________________________________

 

上記は、土地の抵当権のケースでした。

一方、建物の抵当権が実行された場合は、話がちがってきます。

 

 法定地上権  空欄補足2問   平成24・26テキストで作成

 

生徒S:前回(上記3問)の「法定地上権のウラの顔」は、土地の抵当権のケースでしたよね。
先生T:一方、建物の抵当権の場合は、1番抵当権設定当時に要件をみたしていなくても、
     2番抵当権設定当時に要件をみたしていれば、法定地上権が成立するというのが判例よ。
生徒S:法定地上権(守護神)に守られた建物なら、安心して買えますからね。
先生T:つまり、むしろ、<エ 40字程度で>のよ。
生徒S:競売代金は、抵当権者にとっても抵当権設定者(債務者)にとっても、

     高いほうが得ですからね。
先生T:なぜなら、<オ 40字程度で>からね。
生徒S:抵当権設定者が物上保証人(債務者の親族や友人など)だとしても、
     どうせなら、高く売れるに越したことはないでしょうしね。

 

 エ ヒント
法定地上権を成立させたほうが、●●で●●がつき●●く、●●●●が●●に●●できる
●●●に●●を受ける●●●●●●のためにも、法定地上権を成立させるほうが●●●う
法定地上権は、●●●金や●●●の●●を防いでくれるから、●●●●にとっても●●な
 エ 解答例  40字
法定地上権を成立させたほうが、競売で高値がつきやすく、抵当権者が配当に期待できる
真っ先に配当を受ける1番抵当権者のためにも、法定地上権を成立させるほうが理に適う
法定地上権は、競売代金や配当額の低下を防いでくれるから、抵当権者にとっても歓迎な

 

 オ ヒント
抵当権者は●●が●え、抵当権設定者は●●が●●(●●が●れば●●に●る)
 オ 解答例  36字
抵当権者は配当が増え、抵当権設定者は債務が減る(代金が余れば手元に残る)

_____________________________________


____________________________________


____________________________________