政治スタイル・三権  いろいろな記述式5問  主に平成14・20・21教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

政治スタイル・三権  いろいろな記述式5問  主に平成14・20・21教材で作成
______________________________
 政治スタイル  正誤判別2問  平成14・20・21教材で作成

 

参考条文 : 憲法66~69条 ・ 地方自治法178条   
類題:平13 問18 ・ 平17 問48 ・ 平18 問48 肢ア
_____ _____ _____ _____ _____
 <◯×例題1>
わが国の中央政治(国政)と地方政治(地方自治)のスタイルを比較すると、
「議事機関(立法)と執行機関(行政)との関係」が、異なっている。

 

 ヒント 
●●では●●●●制、地方自治では●●制(●●●●)を採用しており、妥当で●●。
●●は●●に対して●●して責任を負うが、地方議会と●●は●●・●●で、[   ]。
前者は●●●スに近く●●●●制、後者はアメリカに近く●●●制(●●制)で、●。

 

 解答例  39字
国政では議院内閣制、地方自治では首長制(大統領制)を採用しており、妥当である。
内閣は国会に対して連帯して責任を負うが、地方議会と首長は独立・対等で、正しい。
前者はイギリスに近く議院内閣制、後者はアメリカに近く大統領制(首長制)で、◯。
___ ___ ____ ___ ____ ___ ___ __
 <◯×例題2>
地方自治法は、普通地方公共団体の地方自治につき、
議院内閣制的な要素も、(例外的・限定的にではあるが)加味している。

 

 ヒント 
●●と●の権限●●のため、●法69条に似た●●●や●●の制度があり、妥当で●●。
178条が、●●による●の●●●議決や●による●●の●●を規定しており、[   ]。
●●と●会の関係と、地方公共団体●●と●●の関係には、●●性・●●性もあり、●。

 

 解答例  40字
議会と長の権限調整のため、憲法69条に似た不信任や解散の制度があり、妥当である。
178条が、議会による長の不信任議決や長による議会の解散を規定しており、正しい。
内閣と国会の関係と、地方公共団体の長と議会の関係には、共通性・類似性もあり、◯。
_________________________________
 議院内閣制  説明作成1問  平成14・20・21教材で作成
   
 わが国やイギリスが採用している「議院内閣制」とは?
       
 ヒント
●●と●●を一応●●したうえで、●●が●●に対して●●して責任を負うシステム。
●●府たる●●が、●●を存立基盤とし、行政につき●●に対して●●を●●仕組み。
●●が、その●●や存続について●●の信任に依拠し、●●に対して●●を●●制度。
●●と●●の●●が不●●で(●者が●者の基礎)、両者の●●を予定した政治形態。

 

 解答例  39字
議会と政府を一応分離したうえで、政府が議会に対して連帯して責任を負うシステム。
行政府たる内閣が、国会を存立基盤とし、行政につき国会に対して責任を負う仕組み。
内閣が、その成立や存続について国会の信任に依拠し、国会に対して責任を負う制度。
立法と行政の分離が不完全で(前者が後者の基礎)、両者の協力を予定した政治形態。
_________________________________
________________________________
 三権  正誤判別1問  平成20・21・26教材で作成
             
 <◯×例題>
日本国憲法(6条)は、三権(立法権、行政権および司法権)の長については、
いずれについても、天皇が任命する(国事行為)旨を規定している。

 

 参考条文(憲法):41条・58条1項・65条・66条1項・76条1項・79条1項

 

 ヒント 
●●●●●●も、●●●●所の●●る●●官も、●●府の長ではないため、妥当で●●。
●●権の長および●●権の長については●●●●、●●権の長(●●)について●●●。
●●権たる●●のトップ(衆議院および●●院の●●)は、●●が●●しないから、●。

 

 解答例  40字
内閣総理大臣も、最高裁判所の長たる裁判官も、立法府の長ではないため、妥当でない。
行政権の長および司法権の長については正しいが、立法権の長(議長)については誤り。
立法権たる国会のトップ(衆議院および参議院の議長)は、天皇が任命しないから、×。

 備考
新聞記事によると、2018年11月および2016年5月に、
首相が、誤って、自身のことを「立法府の長」と発言したそうです。
_______________________________
 三権  空欄補足1問  平成1・14・20・21・25教材で作成

 

生徒S:モンテスキューが「法の精神」で唱えた「三権分立」とは、

     要するに、三権(立法権と行政権と司法権)を分断して、

     相互に抑制・牽制させることですよね。
先生T:その趣旨や目的は、<40字程度で>だよ。

 

 ヒント 
●●の●●の●●(●●が一部に●●すると、その機関の●●を●●られなくなるから)
「国家●●の一極●●→●●の●●→●●の●●や自由に対する圧迫」という展開の●●
●●が●●した者や機関によるその●●の●●を防ぎ、ひいては、●●の●●を●●こと

 

 解答例  40字
国民の人権の保護(権力が一部に集中すると、その機関の暴走を止められなくなるから)
「国家権力の一極集中→権力の濫用→国民の権利や自由に対する圧迫」という展開の防止
権力が集中した者や機関によるその権力の濫用を防ぎ、ひいては、国民の人権を守ること
________________________________