どうせ書かなきゃならないなら、いっそのこと・・・  まとめノート・門前の小僧・問題の作成について | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

まとめノート・門前の小僧・問題の作成について
________________________________
 最初に言っておきますが、学習法は人それぞれですから、
私のような変則的な学習法が、全ての人に向いているとは限りません。
向いていない方の場合は、行わないほうが無難だと思います。
 したがって、「自分には向いてなさそうだなあ」と感じられた場合は、
ムリしてマネなさらないでください。
____________________________

なお、こちら↓も、参考にさせていただきました。

まとめノート・門前の小僧・問題の作成について
___________________________________
 私は、行政書士の学習でも宅建の学習でも、
「まとめノート」のようなものは作りませんでした。

 

 なぜなら、教材の文章や図などを(テキストの説明や、六法の条文などを)、
そのまま書き写したとしても、同じ文章等が、1つ増えて2つになるだけです。
教材の「劣化版」や「下位互換」のようなものを、
わざわざもう1冊作っても、さほど意味がないと思ったわけです。

 

 また、ただ書き写すのではなく、「要点をまとめて書く」という手も
ありそうですが、テキストには、たいてい、すでに(最初から)、
「要点」「重要」「ポイント」「まとめ」といったものが整理されています。
それを書き写しても、結局、劣化版や下位互換が出来上がるだけです。

 

 ・・・というわけで、まとめノート等は作りませんでした。
とはいえ、テキストなどを、
ただ読んでいるだけで(書かずに)覚えられるのなら、苦労はありません。
そこで、「どうせ書くという作業を行うのなら、ただ書き写すのではなく、
問題をつくってみよう」と、思ったわけです。

 

 ちなみに、問題を作ろうと思った理由は、それだけではありません。
学習初期に、次のような苦しい状態に陥ったのも、理由です。

 

 過去問集を繰り返し取り組むうちに、そんなつもりはなかったのに、
解答や解説を、いわゆる門前の小僧のように、覚えてしまったのです。
 しかも厄介なことに、覚えたといっても、知識として定着したのではなく、
テレビのC Mをいつのまにか(何の商品のC Mか)覚えているのと同様、
機械的に覚えてしまっただけであって、理解できてはいなかったのです。
その証拠に、初見の問題だと、なかなか正解できませんでした。

 

 もちろん、新たに問題集を買い足せばすむ話ですが、
どんどん買うのは負担がデカいですし、何度も繰り返せば、遅かれ早かれ、
門前小僧状態になります。 それでは意味がありません。
そう考えると、対策はただ1つ、自分で作らざるをえなかったのです。

 

 さて、上記の2つの理由により、問題を作り始めたわけですが、
それはそれで、楽で簡単な作業ではありません。
最初のうちは、単純な◯×問題や穴埋め問題しか作れませんでした。
40字記述式問題の主要スタイル「9典型」を確立できたのは、
今年(2020年)になってからの話です。

 

 なお、くどいようですが、学習法は、人それぞれですから、
問題を自作するという学習法が、全ての人に向いているとは限りません。
講座で質問してみた回答も、
「原則として、あまりオススメできない」ということでした。
したがって、「自分には向いてなさそうだなあ」と感じられた場合は、
ムリしてマネなさらないでください。
_____________________________
________