担保の性質 記述式3問 主に平成20~23教材で作成(便宜上、過去記事を編集) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

担保の性質 記述式3問 主に平成20~23教材で作成
 

______________________________
 
 随伴性 説明作成 平成20~26教材で作成
 
「随伴性」とは?
 
 ヒント
●●●●や●●●●の、●●●●●や●●る●●が●●されると●●に●●する性質。
 
 解答例 39字
担保物権や保証債務の、被担保債権や主たる債務が譲渡されると一緒に移転する性質。
_______________________________
 
 確定前は? 設問逆行 平成20~23教材で作成
 
<正解> そのとおり。
解説:元本確定前は、これらの性質を有していない。
 
類題(宅)平12 問5 肢4・平15 問6 肢3・平19 問8 肢2・平23 問4 肢2
 
 ヒント 
●●●●は、性質上、●●●●権よりも、●●性や●●性が●●されているのか。
 
 解答例 37字
根抵当権は、性質上、普通抵当権よりも、付従性や随伴性が緩和されているのか。
_______________________________
 
 弁済と抵当権の付従性 正誤判別 平成20~27教材で作成
 
 <◯×例題>
AがBに対して負う金銭債務を担保するため、
A所有の甲土地に抵当権が設定され、さらにCが保証人になった。
Cが当該債務を全額弁済した場合、付従性によりBの抵当権は消滅するので、
Cは、Aに求償するにあたっては、当該抵当権を実行することはできない。
 
参考条文:民法499~501条(イーガブ↓)
https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089#Mp-Pa_3-Ch_1-Se_6-Ss_1-Di_3
類題:平11宅 問5 肢4・平21行 問29 肢オ・平22行 問45
 
 ヒント
●●による●●の制度により、債●者●の●●が弁済者●に●●●るので、妥当で●●。
保証人は、●●をするについて●●な●●を●し、●●に債●者に●●するため、[ ]。
抵当権の●●性が発動(●に●●)する場面(B→●の●●●●)に●●するから、●。
 
 解答例 40字
弁済による代位の制度により、債権者Bの権利が弁済者Cに移転するので、妥当でない。
保証人は、弁済をするについて正当な利益を有し、当然に債権者に代位するため、誤り。
抵当権の随伴性が発動(Cに移転)する場面(B→Cの債権譲渡)に類似するから、×。
_____________________________
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

_____________