憲法記念日 / 公共の福祉や国民の義務 記述式9問 主に平成20・21教材で作成(スタンプ追加) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

公共の福祉や国民の義務など 記述式9問 主に平成20・21教材で作成
_____________________________

 

 

我が家の絶対ルール

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

 
 

 

2問目(条文訂正)は、単純に漢字を変えるようなヒッカケも考えたのですが、

やはり、「キーワードとなる語句をヒッカケに用いたい」と思って、やめました。

 

5問目は、第8の型「説明作成」だと、単純すぎるし、過去に投稿済みかも知れず、

解答例のバリエーションも、似たような言い方になってしまいそうなので、

第3の型「空欄補足」に転向し、解答例も工夫しました。

(アゲハチョウを題材に使えるとは思いませんでしたが。)

 

6問目は、当初は第7の型「正誤判別」を考えましたが、

ABCDのどれか一つしか盛り込めそうになかったので、

「まとめて出題したい」と思い、第2の型「キーワード組合せ」に転向しました。

 

7問目(クロスワード穴埋め)は、□の数が多くて複雑に見えますが、

登場する言葉は4つだけなので、見た目ほど難問ではないと思います。

 

8問目(語群作文)は、過去作の正誤判別を焼き直しました。

 

 

 憲法や民法のイーガブ 

 

 

________________________________

 

 12条など 設問逆行 平成1・20・21教材で作成

 

<正解>12条、13条、22条1項および29条2項の四つ。

 <解説>

12条は自由・権利の保持、13条は個人の尊重・幸福追求権。

22条1項は居住・移転・職業選択の自由、29条2項は財産権。

ちなみに、民法の1条1項にも登場する。

 

 

 ヒント

日本国憲法の●●で、「●●の●●」という●●が●●●る●●を列挙しなさい。

「●●の●●」という●●が●●●る●●は、日本国憲法の●●に、いくつある?

 

 解答例 37字

日本国憲法の規定で、「公共の福祉」という文言が登場するものを列挙しなさい。

「公共の福祉」という言葉が出てくる条文は、日本国憲法のなかに、いくつある?

_______________________________

 

 憲法12条 条文訂正 平成20・21教材で作成

 

 <ウソ条文:日本国憲法12条>

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。

又、国民のために働く内閣は、これを濫用してはならないのであつて、常に国民のためにこれを利用する責任を負ふ。

 

 

 ヒント

「●●●に●●●●」を除去し、●つ目の「●●」を「●●●●●」に変える。

 

 解答例 36字

「のために働く内閣」を除去し、4つ目の「国民」を「公共の福祉」に変える。

_________________________________

 

 公共の福祉 説明作成 平成14・21・25・26教材で作成

 

公共の福祉とは、要するに?

 

 

 ヒント

人権●●の●●や●●を●●するための実質的●●の原理。人権には●●的に●●する。

●●の●●や●●を守るため、人権には●●的に●●の●●が●●しているということ。

 

 解答例 40字

人権相互の矛盾や衝突を調整するための実質的公平の原理。人権には必然的に内在する。

他者の権利や利益を守るため、人権には必然的に一定の制約が内在しているということ。

______________________________

 

 どっちが厳しい? 会話特定 平成21・26教材で作成

 

A:Bに対する規制と、Cに対する規制では、僕が異なるよ。

B:私は民主制の前提や根幹だから、私への規制のほうが厳しいわね。

C:Bのほうが俺より優越的なんだな。

 

類題:平17 問36

 

 

 ヒント

合憲性の基準(●●の●●●)。A違憲審査基準、B●●的●●権、C●●的●●権。

合憲性の判断(●●の●●の法●)。A違憲審査基準、B●●の●●、C●●の●●。

 

 解答例 39字

合憲性の基準(二重の基準論)。A違憲審査基準、B精神的自由権、C経済的自由権。

合憲性の判断(二重の基準の法理)。A違憲審査基準、B表現の自由、C営業の自由。

______________________________

 

 君を守るために 空欄補足 平成21教材で作成

 

生徒S:アゲハチョウの幼虫に、蛹化場所を自由に任せて大丈夫ですかね?

先生T:障害物のある場所で蛹化すると、羽化失敗のおそれがあるわね。

生徒S:じゃあ、そうならないように、容器内で蛹化させますか。

先生T:< 40字程度 >ね。

 

類題:平20 問3

 

 

 ヒント

●●●●●スティックな制約(●●歳●●の者に対する●●の●●など)と同様の感覚

●●●●を防ぐためには、幼虫の蛹化場所の●●に●●を●すことも、●●●●ないわ

翅を●●して●●に羽化させるには、私たちが●●的な●●で●●すること●●●かも

 

 解答例 39字

パターナリスティックな制約(20歳未満の者に対する飲酒の禁止など)と同様の感覚

自己加害を防ぐためには、幼虫の蛹化場所の裁量に制約を課すことも、やむを得ないわ

翅を保護して正常に羽化させるには、私たちが後見的な立場で介入することも必要かも

_______________________________

 

 どんな規定? キーワード組合せ 平成20・21教材で作成

 

ア:15条 イ:18条 ウ:27条 エ:28条

壱:3項 弐:4項

A:児童酷使の禁止

B:投票の秘密

C:奴隷的拘束および苦役からの自由

D:労働基本権

 

 

 ヒント

●●的に●●●に●●●適用され[ ]憲法の人権規定。ア弐●、イ●、ウ壱●、エ●。

 

 解答例 38字

例外的に私人間にも直接適用される憲法の人権規定。ア弐B、イC、ウ壱A、エD。

_______________________________

 

 国民の義務 クロスワード穴埋め 平成21教材で作成

 

日本国憲法での三つの義務および明治憲法での二つの義務です(2は共通)。

 

・・・・・・・・・・・・・・・1

・・・・2・・・・・1・3・・□

・・・・□・・・・・□4□□□□□

3□□□□・2□□□□・□・・□

・・・・□・・・・・□・□・3□□□□

4□□□□□・・・4□□□□□

 

参考条文:日本国憲法26条2項・27条1項・30条

 

 

 ヒント

明治憲法の臣民の二大義務は1と2です。

 

 解答例 41字

1ヘイエキ(兵役)、2ノウゼイ(納税)、3キンロウ(勤労)、4キョウイク(教育)。

_______________________________

 

 教育 語群作文 平成20・21・26教材で作成

 

 <語群>

る義務 教育 保護 子 受け

 

参考条文:日本国憲法26条

 

 

 ヒント

教育の義務の内容は、「その●●する●●に●●教●を●●●●る●●」である。

憲法26条は、●●●はなくそ●●●者に、教育を●●●●る●●を●している。

●●の●●権(教育を受ける●●)に対応し、●●●は、●●●●る義務を負う。

 

 解答例 37字

教育の義務の内容は、「その保護する子女に普通教育を受けさせる義務」である。

憲法26条は、子供ではなくその保護者に、教育を受けさせる義務を課している。

子供の学習権(教育を受ける権利)に対応し、保護者は、受けさせる義務を負う。

_______________________________

 

 99条 正誤判別 平成20・21教材で作成

 

 <◯×例題>  

日本国憲法は、憲法尊重擁護義務を、日本国民一般の義務として、明文で規定している。

 

参考条文:日本国憲法99条

類題:平17 問3 肢5

 

 

 ヒント

99条に「●●」は●●し●●ため、●●●●●●の義務だとしている点が、妥当で●●。

当該義務が●●れている対象は、●●●●ではなく●●や●●●●などであるから、[ ]

国民の●●や●●を守るため国家●●のほうを●●するのが●●的●●の憲法なので、●。

 

 解答例 41字

99条に「国民」は登場しないため、日本国民一般の義務だとしている点が、妥当でない。

当該義務が課されている対象は、国民一般ではなく天皇や国務大臣などであるから、誤り。

国民の権利や自由を守るため国家権力のほうを制限するのが立憲的意味の憲法なので、×。

______________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

________________