地図の日 / 土地(等高線など) 記述式9問 平成23教材で作成 (スタンプ追加) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

地図の日のスタンプを追加しました。問題自体は、そのままです。

 

 

どんな旅をしてみたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう


 

土地(等高線など) 記述式9問 平成23教材で作成

________________________________

 

 崩壊跡地 条文訂正 平成23教材で作成

 

 <ウソ会話>

崩壊跡地:俺は、馬蹄形状の凸地形を示すことが多く、豪雨等で再崩壊する危険があるぞ。

竹:崩壊跡地は、地下水位が低いから、私などの好湿性の植物が繁茂することは少ないわ。

 

類題:

 

 ヒント

「●」を「●」に、「●●」を「●●」に、「●●●●」を「●●●」に変える。

 

 解答例 37字

「凸」を「凹」に、「低い」を「高い」に、「は少ない」を「が多い」に変える。

_________________________________

 

 土地の種類 クロスワード穴埋め 平成23教材で作成

 

・・・・・1・・・ ・・・・1

・1・・2□□□□ 1・・4□□□□

3□□□□□・・ 3□□□□□

・□・・・・・・ ・□

 

類題:

 

 ヒント

2と4は逆でもOKです。3はデルタ地域ともいいます。

 

 解答例 40字

1サス(砂州)、2サキュウ(砂丘)、3サンカクス(三角州)、4サンロク(山麓)。

______________________________

 

 等高線と崩壊 語群作文 平成23教材で作成

 

 <語群>

崩壊 等高線 今後 過去 斜面 可能性 間隔 場所

 

類題:平15 問49 肢1 

 

 ヒント

●●の等高線の●●が[ 10~15字 ]場所は、[ 10字以内 ]崩壊の可能性●●●。

 

 解答例 45字

斜面の等高線の間隔が不ぞろいで大きく乱れている場所は、過去・今後とも、崩壊の可能性がある。

斜面の等高線の間隔が不自然な変化をしている場所は、過去の崩壊や今後の再崩壊の可能性がある。

__________________________________

 

 ランク キーワード組合せ 平成23教材で作成

 

ア)埋立地 イ)干拓地 ウ)旧河道 エ)丘陵 オ)後背湿地 カ)砂丘

キ)砂州 ク)三角州 ケ)自然堤防 コ)扇状地 サ)台地 シ)段丘

A:◯(例外あり) B:△ C:×

 

類題:平19 問49・平16 問50

 

 ヒント

●●としての●●。ア●、イ●、ウC、エ●、オ●、カ●、キ●、ク●、ケB、コ●、サ●、シ●。

 

 解答例 45字

宅地としての適否。アB、イC、ウC、エA、オC、カB、キB、クC、ケB、コB、サA、シA。

________________________________

 

 似てる 会話特定 平成23教材で作成

 

A:BもCも、僕の作用でできる土地だよね。形状も似てるよね。

B:だけど、ちがいもあるわ。私は谷出口や山の近くに砂礫よ。

C:一方、私は、河口付近に土砂ですね。

D:Bは俺に要注意だぜ。

E:Cは私のリスクがありますね。

 

類題:平18 問50 肢3・平19 問49 肢3・平20平22 問49 肢2

 

 ヒント

●●作用によって形成される土地。A●、B●●地、C●●●、D●●●、E●●化。

●●でできる土地。A●●、B●●地、C●●●地域、D●●流災害、E●●化現象。

 

 解答例 39字

堆積作用によって形成される土地。A川、B扇状地、C三角州、D土石流、E液状化。

堆積でできる土地。A河川、B扇状地、Cデルタ地域、D土石流災害、E液状化現象。

___________________________

 

 等高線 空欄補足 平成23教材で作成
 
生徒S:等高線は、地表面の傾斜を表していますね。

先生T:< 40字程度 >よ。

 

類題:平15 問49 肢4・平20 問49 肢1
 

 ヒント
●●が●い(●)所は高低差が●●くて、●●が●い(●)所は高低差が●●いわ
つまり、●●が[ ]い場所(●地や●地)は、●高が●●く●●する●●ということ
海●の●●を●しているからね。要するに、●●してい●●●ほど、●●が●なの
 
 解答例 37字
間隔が狭い(密)所は高低差が大きくて、間隔が広い(疎)所は高低差が小さいわ
つまり、本数が多い場所(山地や高地)は、標高が激しく変化する地形ということ
海抜の変動を示しているからね。要するに、密集している場所ほど、傾斜が急なの
__________________________________

 

 傾斜と距離 説明作成 平成23教材で作成

 

図の4つの登山ルート(A~D)の、傾斜および距離を比較すると?

 

類題:

 

 ヒント

傾斜が●●順だと●・●・●・●の順、距離が●い順だと●・●・●・●の順。

 

 解答例 36字

傾斜が急な順だとD・C・A・Bの順、距離が長い順だとB・A・C・Dの順。

傾斜が緩い順だとB・A・C・Dの順、距離が短い順だとD・C・A・Bの順。

__________________________________

 

 尾根と谷 設問逆行 平成23教材で作成

 

<正解> 前者は尾根、後者は谷。

解説:前者(尾根)は高く、後者(谷)は低くなっている。

 

類題:平20 問49 肢3

 

 ヒント

●●から見て、●●●が、●●●●ている部分および●●●●●いる部分を、何という?

 

 解答例 40字

山頂から見て、等高線が、張り出している部分および引っ込んでいる部分を、何という?

__________________________________
 

 河口付近 正誤判別 平成23教材で作成

 

 <◯×例題>
等高線の間隔が広い河口付近で河川が氾濫したときは、

当該河川から離れた場所でも、浸水のリスクがある。

 

類題:平20 問49 肢4
 
 ヒント
●●が●●かだと、河川からあふれ出た水が●●●●なく●●り●●いため、妥当で●●。
等高線の間隔が●●い(●●との●●●が●●い)と、水が●れてき●●いので、[ ]。
●(等高線の間隔が●→ほぼ●●→●が●●を●●て●●りがち→浸水のリスクが●●。)
 
 解答例 41字
傾斜が緩やかだと、河川からあふれ出た水がまんべんなく広がりやすいため、妥当である。
等高線の間隔が大きい(河川との高低差が小さい)と、水が流れてきやすいので、正しい。
◯(等高線の間隔が疎→ほぼ平坦→水が河川を離れて広がりがち→浸水のリスクがある。)
_______________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

____________________________