土地  記述式9問  平成23教材で作成 (冒頭に少し追記しただけで、問題自体はそのままです) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

土地 記述式9問 平成23教材で作成

 

 

2024年4月16日の新聞記事によると、

福井県の敦賀原発2号機については、
原子炉から北に約300mの掘削溝(トレンチ)内で、
「K断層」と呼ばれる断層が見つかったそうです。
その兼ね合いで、

原子力規制委員会が再稼働を認めるかどうかは、微妙なようです。

 

________________________________

 

 土地や地形 クロスワード穴埋め 平成23教材で作成

 

・・1 (いずれも漢字で考えて解答)

・2□□□ ・4 ・・5 ・・・7

・・□・・ ・□ 6□□ ・・6□□

3□□□・ 5□□ ・□ 8□□□

 

類題:平18 問50 肢2

 

 ヒント
京都府の1は、7の代表例です。

 

 解答例 36字
1天橋立、2天井川、3埋立地、4段丘、5丘陵、6砂丘、7砂州、8三角州。

_______________________________

 

 台地 設問逆行 平成23教材で作成

 

<正解> 台地
 

類題:平16 問50 肢4・平21 問49 肢2

  

 ヒント
●●として「●●の●●生」である●●は、●●、●●、もう一つ挙げると?
●●●を見ると、●●よりも●くなってはい[ ]が、●●●は●である地形は?
●●より●●●●いが、●なる●と異なり、●●が●●になっている地形は?

 

 解答例 35字
原則として「宅地の優等生」である土地は、丘陵、段丘、もう一つ挙げると?
等高線を見ると、周辺よりも高くなってはいるが、中央部は疎である地形は?
周囲よりも一段高いが、単なる山と異なり、頂上が平坦になっている地形は?
_________________________________

 

 台地や丘陵 キーワード組合せ 平成23教材で作成

 

ア:切土部と イ:台地や ウ:土留めや

1:丘陵の 2:排水工事の 3:盛土部に

壱:十分でない 弐:小さな 参:またがる

A:谷間 B:辺縁部 C:宅地 D:盛土地

 

類題:平16 問50 肢4・平18 問50 肢2・平21 問49 肢2

 

 ヒント

台地・丘陵・●●で●●に●●●●場所。ア3●●、イ●弐●、イ●●、ウ●壱●。

 

 解答例 38字

台地・丘陵・段丘で宅地に適さない場所。ア3参C、イ1弐A、イ1B、ウ2壱D。

_________________________________

 

 沈下 説明作成 平成23教材で作成

 

傾斜地を造成して平坦にした(切土部と盛土部にまたがる)宅地では、

一般に、地盤沈下量が、どうなるか?(理由とともに40字程度)

 

 類題:平成17 問50 肢4

 

 ヒント

●●の●●に●●があり、●者のほうが●いため、●●●に●いた沈下に要注意である。

●土部は●●なので、●土部のほうがより●く沈下しやすく、●●●●のおそれ●●●。

●●●との地面を●っただけの●土部は[ ]く、●●的に土を●っている●土部は[ ]い。

 

 解答例 40字

地盤の強度にムラがあり、後者のほうが弱いため、不揃いに傾いた沈下に要注意である。

盛土部は軟弱なので、盛土部のほうがより深く沈下しやすく、不同沈下のおそれがある。

もともとの地面を切っただけの切土部は少なく、人工的に土を盛っている盛土部は多い。

____________________________________

 

 五十歩百歩 会話特定 平成23教材で作成

 

A:あなた(B)は宅地に適してないわね。

B:君(A)だって俺と五十歩百歩だろ。

A:だけど私は多少は比高があるわ。

  少なくともあなた(B)よりはマシよ。

C:Bは、僕以下の場合が多いよね。

D:だから、俺や高潮のリスクがあるな。

 

類題:平23 問49 肢4

 

 ヒント

宅地としてあまり●●●●●●土地。A●●地、B●●地、C●●、D●●。

 

 解答例 35字

宅地としてあまり好ましくない土地。A埋立地、B干拓地、C海面、D津波。

________________________________

 

 崖錐堆積物 条文訂正 平成23教材で作成

  

 <ウソ解説>

崖錐堆積物は、崖や急斜面から落下した粘土が堆積したもので、

一般的に透水性が低く、基盤との境付近が水のたまり場となって、

そこをすべり面とした地すべりが生じやすい。

 

類題:

 

 ヒント
「●●」を「●●」に、「●●」を「●●」に、「●●●●」を「●●●」に変える。

 
 解答例 39字

「粘土」を「岩屑」に、「低く」を「高く」に、「たまり場」を「通り道」に変える

__________________________________

 

 臨海部の低地 正誤判別 平成23教材で作成

 

 <◯×例題>

臨海部の低地は、一長一短であり、いい面ばかりではない。

 

類題:平21 問49 肢4

 

 ヒント

水利や海陸の●●には●●れてい[ ]が、●●や●●等による●●も[ ]いため、[ ]。

●●には●●れてい[ ]が、●●地としての利用には十分な●●●●が●要であり、●。

 

 解答例 39字

水利や海陸の交通には恵まれているが、洪水や高潮等による災害も多いため、正しい。

交通には恵まれているが、住宅地としての利用には十分な防災対策が必要であり、◯。

______________________________

 

 どんな地帯? 語群作文 平成23教材で作成

 

 <語群>

洪水 可能性 河川 家屋 地帯 低平地 土 近傍 常習 古

 

類題:

 

 ヒント

●●●●の●●地で●土を施した●い●●が周辺に●●場合、●●●●地帯である可能性が●い。

 

 解答例 44字

河川近傍の低平地で盛土を施した古い家屋が周辺に多い場合、洪水常習地帯である可能性が高い。

_______________________________

 

 断層 空欄補足 平成23教材で作成

 

生徒S:断層とは、要するに、どんなものですか?

先生T:< 40字程度 >わ。

 

類題:平15 問49 肢2・平22 問49 肢4

 

 ヒント

ある●●●にして●●が●●や●●にくい違っているものよ。周辺では●●が●●に欠ける

周辺では●●の●●が●●●だから、断層に沿って●●や●●●●が発生するリスクがある

よくある●●だと、たとえば●●状の●とか、●●が●●している●●が●●して見られる

 

 解答例 41字

ある面を境にして地層が上下や水平にくい違っているものよ。周辺では地盤が安定に欠ける

周辺では地盤の強度が不安定だから、断層に沿って崩壊や地すべりが発生するリスクがある

よくある特徴だと、たとえば直線状の谷とか、地形が急変している地点が連続して見られる

_________________________________


 

 

 

 

 

 

 

___________________________