昨日の公法系第1問(憲法)に続き、第2問(行政法)の
・加工した問題文
と
・汚文字答案(閲覧注意?)
を公開します。
問題文と設問の量が減ったのは全受験生にとって良かったと思うけど、それでも私は時間不足で実質途中答案…昨年約5ページ→今年約4.5ページと答案の分量は微減だけど、設問量が減ったし大丈夫なんじゃないかな~どうだろう(^▽^;)
昨年につづき、訓練不足を痛感しました。
というわけで、制限時間内で得点効率を最大化することを目指して、得点効率が悪いと判断したことはガンガン後回し・無視して書いた答案です。
特に未受験の方には、私のもがき苦しむ様を是非読み取っていただきたいと思います。
昨年と同様に後日、そのもがき苦しむプロセスを収録・編集した動画もアップする予定です~お楽しみに!ヾ(@^▽^@)ノ
シャーペンで書いたところ(薄い黒)は問題文読み~答案構成段階で加工したもの、ボールペンで書いたところ(濃い黒)はボールペンで答案を書きながら加工したもの。
↑この1ページ目が最もグチャグチャ…他の設問を解いている中で思いついたことを適宜書き加えたので。
誘導にあった第1の1の内容をどう扱うべきか、最初はよく分からず結構悩んで時間を浪費したが、解いているうちに各所で使えることが分かってきたので、やはりよく分からんことは後回しにすべきだった。
設問1(1)では、主張(・反論)・私見を明示する形式を指定されてるんだけど、各立場から書き分けるのに時間を費すより、できる限り早く終わらせて他の設問に移るべきだと考えた…昨年、原告適格に時間をかけすぎて失敗した経験から。
それでも、設問1(1)の原告適格を書きすぎたかなあ…他の設問にかなり波及する感じになったので、仕方なかったような気もするが。
結果、設問1(2)と設問2は端折りまくり。