今年もやります~司法論文ガチ書き企画!φ(.. )

一応説明しよう…これは、色々と衰えた私(言い訳です)が、初見の司法論文本試験問題を、本試験と同じ時間内に、悩み・もがき・苦しみながら、答案まで書く企画であ~る!

 

まだ民事系・刑事系はやってないんだけど、取り急ぎ公法系の

・加工した問題文

・汚文字答案(閲覧注意?)

を公開します。

 

でもねでもね~公法系第1問(憲法)で、昨年は4ページくらいしか書けなかったのが、今年は5ページくらい書けた!

私は昨年の予備論文ガチ書き以来、1通も手書きで答案を書いていないので、筆力は昨年と全く同じ低レベルまで落ちているだろうし、ハイスピードで法的問題を処理する回路も、主観的には全く鍛えていない(ex.『司法試験 4A論文過去問分析講義』H29部分のために、1通当たり100時間くらいかけてじっくり“完全解”作成)。

とすると、分量が前年比1.25倍になった原因は、出題形式の変更にあると思われる。

受験生の“自作自演”力しか分からない“主張→反論→私見”形式なんかより、ずっと書きやすかった!(^ε^)♪

やっぱり、“私見MAX答案”を論文全過去問で安定的に書けるようにするのが先決だったでしょ~直近の出題形式・傾向だけの対策では、安定的・確実に合格できる対策とはいえないのさっ!

どんな問題が出ても対処できる対策じゃないと、安心できなくない?私は受験生時代からそうだったから。

 

まあ、そんな偉そうなこと言っても実質途中答案なんですけどね…おそらく皆さんと同じく、「実質小問5つ(+2?)ってどゆこと!?( ̄∩ ̄#」と思ったよ。

というわけで、制限時間内で得点効率を最大化することを目指して、得点効率が悪いと判断したことはガンガン後回し・無視して書いた答案です。

特に未受験の方には、私のもがき苦しむ様を是非読み取っていただきたいと思います。

昨年と同様に後日、そのもがき苦しむプロセスを収録・編集した動画もアップする予定です~お楽しみに!ヾ(@^▽^@)ノ

 

シャーペンで書いたところ(薄い黒)は問題文読み~答案構成段階で加工したもの、ボールペンで書いたところ(濃い黒)はボールペンで答案を書きながら加工したもの。

問題文が、行政法の誘導のような対話形式になったけど、初期の(新)司でもこういう誘導があったよね。この形式自体は書くべきことが比較的分かりやすくなるので“良好”だと思うんだけど、新形式に変わったときにありがちな問題文長くしすぎる病が…気持ちは分からんでもないけどさあ(  ̄っ ̄)

 

答案構成用紙を用意し忘れたので、設問直下に4A図を書いたけど、これだけで充分だった。

 

問題文最終ページには全く加工してないんだけど、一応アップしました。

 

↑この1ページ目ラスト2行分は、目的審査で検討すべきことが他にもありそうだと思って空けておいたんだけど、早々にそんなこと検討する暇がないと判断して×した後に、20行目右端の内容を思いついて加筆した。

あと、「おそらく受験生多数派は、問題文に挙げられていたとおりに購入する側(青少年→18歳以上)→店(スーパー・コンビニ→規制区域内→書店・レンタルビデオ店)の順に書いて、後ろの方は実質途中答案になるだろう…」と思ったので、その順で書いた。

 

↑この2ページ目後半部分は、明確性等について後から書くかも…と思って空けておいたんだけど、明確性等は購入する側では問題とならないかな?と考えて、割と早々に×した。

また、“規制図書類”を何度も書いて時間をロスしていることにようやく気づき、7行目末尾で“以下「K」”と略す旨を書いた。

あと、2~4行目の(a)~(c)のように「本件規制の抜け穴はいくらでもあるなあ…」という感覚があったので、当初は関連性なしで違憲という筋も考えた。もっというと、「今時規制図書類なんて買うか?ネットで事足りるんじゃね?」と思っていたが、それを書いちゃうと問題自体が成り立たない気がして書かず。

 

p1・2で書いた青少年のケースで合憲にした以上、18歳以上なら当然合憲!と大雑把に短く終わらせたかったが、青少年のケースとはいくつか事情が異なることに気づき、青少年のケースの論述をできる限り引用しつつ、仕方なくフル処理。

 

規制図書類の販売自体に集客力があるというSC(スーパー・コンビニ)の言い分には、触れる余裕がなかった…

 

前半の段階的規制の処理は、加点になると思う…最近くり返し出題されてるね。明確性等は、余裕があればもっと書きたかったが、もともと加点事由にとどまると思っていたし、時間に余裕もなく、手段審査の中で使うアイデアを思いついたので、6~12行目のような形で書いた。

後半以降は、時間切れで端折りまくり…区域内の店が一番困っていると思うので、もっと書きたかった(最初にここから書こうかと思ったくらい)が、仕方ない。

 

ひきつづき端折りまくり…9行目に加筆した刑法175条の保護法益も、“性的自由”と書き間違える(表現→叙述というより記憶→表現の過程に誤りが混入した感じかな)始末orz

※正答例:公衆の健全な性的風俗・性秩序