古川美術館の火曜茶会 | 白木蓮のいとおかし日記  夏は夜

白木蓮のいとおかし日記  夏は夜

ヤフーブログから 引っ越し組です
名古屋のあっちこっち着物女子目指して
闊歩しています
京都大好きな名古屋っ子
もちろん おいしいものも 大好きよ
前のブログは こちらに引っ越しです 
https://ameblo.jp/cat3moko3/

木蓮のいとおかし日記

古川為三郎別館 で 火曜茶会か

ありました

真さまにお誘い受けて いってきます

 



古川美術館は、初代館長故・古川爲三郎が長年にわたって収集し大切にしてきた美術品を、「私蔵することなく広く皆様に楽しんでいただきたい」という想いからその寄付を受け、平成3年11月に開館しています。そして爲三郎の没後は、彼の私邸を「みなさんの憩いの場として使っていただきたい」という遺志を受けて、古川美術館の分館「爲三郎記念館」として開館し、庭園と数寄屋造りの「爲春亭」、茶室「知足庵」等を公開しています。2018年11月には登録有形文化財の登録を受けました。邸内の数寄屋カフェでは、爲三郎103歳の長寿の秘訣であるお抹茶の他、コーヒーと季節の和菓子などを、床の間に設えられた遺愛の品や、四季折々の美しさを見せる日本庭園を眺めながら楽しむことができます

映画のヘラルドの会長さんの私邸が
記念館として お茶会や展覧会がございます

梅屋義孝  雪中花
水仙みたいだわ😆



暁釜    岡田華溪さんだそうです
うっとりな お茶碗おねがいおねがいおねがいおねがい



くららさん   こちらのおへや
桜の間は 嵐山 宝厳院の本堂襖絵の
田村さんです
ふだんは 撮影できませんが 
今回 きょかでましたが 自粛
HPから みてください
素敵なんだよ


立礼のしつらえ

 

名古屋工芸大の生徒さんが
 為三郎さまのために つくられたそうです
数字がいっぱいニコニコニコニコニコニコ







古川為三郎邸の  つくも神
が  テーマだそうです
 物も 長く生きると魂が   やどるわ
数寄屋カフェ
お庭を見ながら  カフェできます


 真さまです 
決まってますわ~おねがいおねがいおねがい

あら ここにも つくも神🎵