自転車の練習を毎回断る次男とその訳 | 4男児母ちゃん世良田ひとみの楽しい子育てライフ!「怒りん坊ママでも子どもに愛が伝わる方法」

4男児母ちゃん世良田ひとみの楽しい子育てライフ!「怒りん坊ママでも子どもに愛が伝わる方法」

感情の絵本「エモちゃん」2021年出版決定!
怒っても泣いてもいい。ママの気持ちにフォーカスした 感情のしくみをベースにしたワクワクが伝わる楽しい子育て講演。人気の演題「イライラを和らげ笑顔の時間を増やす秘訣」「怒りんぼうママでも子どもに愛が伝わる方法」

子どもの未来にワクワクする子育て実践中おねがい
4児オールボーイズ♂ママ
親子育てメンターの世良田ひとみです❤︎




ブログに書きたいことがあったときに
上手いこと
四男にスマホを乗っ取られて
勝手に激写された写真が
使える!!ってなった件(笑)

{23333F81-3C9B-48F4-AF4A-878206093980}


実は次男が就学前から
お父さんは自転車の練習に誘っていました


けれど数分で
もうやめるーー
の繰り返しでした



小1までは…

小2になっても
自転車の必要性に迫られない環境で
乗る必要もないため


自転車練習は遠のきました…


機会があり
お父さんが誘っても


体が固まり拒むように
なりました



お父さんが
力づくで←やさしくね(笑)

練習に連れて行こうとしても

あの手この手で説得しても


固まって動かない



昨日もそうでした。



親だったらつい言っちゃうし
思っちゃうやつあるでしょ?
例えば


「友達が自転車で遊びに行こう!」って
言ったとき寂しいやん?

とか

交通安全教室で
自転車の安全指導のとき
乗られへんかったら
恥ずかしいやん?←お父ちゃんはそっち派(笑)


とかって…



けれど
ひとみさんは


あくまで自分で決めたことを
尊重します


私のできることは
なぜ そんなに自転車の練習が
体が拒否反応を示すほど
嫌な原因かを話して引き出すこと



しっかりと抱っこの充電で
とことん
いやいやブツブツのいい訳に
付き合うのです
{DDFDD0D9-F6FA-47CE-A383-61EDC4F59DB5}


この子は
一つ一つの質問に対して
焦る気持ちや、答えなきゃいけない
プレッシャーで
頭が真っ白になる子


だから
気持ちを引き出すには
とにかく待つ時間が必要なんです


こんなときは
私も 家事を放ったらかしで
向き合います


なぜなら
完全に向き合って
感情を言葉や涙で出し切った後って
行動する意欲が湧いてくる
ってことを


何度も実践して
分かっているから



色々聞いていると

午前は私が耳鼻科
お父さんは弟の自転車指導←弟はやる気満々


寂しかったんだそう
自分が好きな遊びを
誰かと一緒にしたかった
泣きながら話してくれました照れ



こんな気持ちで
好きじゃない自転車練習はできないと。


自転車練習に関しては
練習ってこと事態が嫌いなこと

弟みたいに思えない自分
褒められる弟

自分なんて…


みたいなところでした。


じゃぁ、まず
お母さんと一緒に遊ぼう!っていうと


「ウノがしたい!」というので

二階の部屋に誘うと


「いやや…」←誘っても来なかった次男にあきれたおとうさんがいるから(笑)



ほんなら
お父さんに会いにくいって気持ちを
スッキリさせよう!


ってなわけで

感情ストレスの解放照れ
{4BC390D3-F8E2-4983-AEA9-1F7E02A2BA14}

これは 三男がスマホを持っていき
撮った写真

えぇ仕事してくれます(笑)



スッキリした次男はケロッとして
お父さんのいる部屋に入っていき
ウノを取りに行きました照れ


ウノを二人で楽しんだ後は
「またお母さんと自転車するわ」やってウインク


私と練習したかったんやね(笑)


お父さんの役割にしていたんだけどね(笑)
ちなみパートナーとはきちんと話をしていて
話を聞くにも役割をきめています^_^
オレは待てない!と言っていますが
それは彼の個性だと思っています。


行動する意欲ってのは
感情ストレスを出せて
感情が流れ出したら
湧いてくるんだと


私は日々の生活から
感じています照れ