ふるさと納税で大学へ寄付ができるのを知ってますか? | 中学受験国語を爆上げする教室「パワー読解 パワー速読」Ⓡ

中学受験国語を爆上げする教室「パワー読解 パワー速読」Ⓡ

「パワー読解 パワー速読」Ⓡ
https://osaka-sokudoku.jp/jukenkokugo/
国語偏差値15アップ20以上アップが続々と!

東京・大阪・名古屋の中学受験国語専門塾

パワー読解新宿・大阪国語

 

 


今津です。

大阪・十三で書いています。




ふるさと納税制度をご存じですよね。実際に、その制度を利用して納税を行った方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

そのふるさと納税ですが、「大学への寄付」ができるのをご存じでしょうか。

以下、読売新聞の6月5日付記事を参考にしながら書いてまいります。

ふるさと納税ですので、直接大学へ納税額を寄付するのではなく、いったん自治体に納税を行います。

納税が行われた自治体は、何割かをピンハネしてw差額を大学へ補助金名目でお金を交付するというものです。

たとえば、新宿区のふるさと納税に支援の項目が設けられている早稲田大学の場合、返礼品はありません。

納税額の最大7割が新宿区から早稲田大学に交付されます。

2022年度には約8400万円が早稲田大学に交付されたということです。

また、北海道江別市の酪農学園大学では、最大約3割が江別市から酪農学園大学へ交付されます。

酪農学園大学では、大学内で作られたアイスクリームやチーズを返礼品としています。

ふるさと納税制度を利用すると、大学を運営する学校法人に直接個人で寄附するよりも控除幅が大きく、手続きも簡単になります。

一方、自治体にとっても、卒業生に寄付が広がるといったメリットがあります。


ということで、そんなオイシイ話、早稲田大と酪農学園大だけではないはずだと思ってググってみたところ、それなりに出てきました。

主だったものをいくつか並べてみます。

・立命館アジア太平洋大学(返礼品なし)

・福井大学(返礼品なし)

・東京大学(公開講座申込券)

・札幌市内の大学(北海道大学など・札幌市民以外は返礼品あり)

・千葉大学(返礼品なし)

・前橋工科大学(前橋市民以外は返礼品あり)

・神戸市内の大学(神戸大学など・返礼品あり)

・名古屋市内の大学(南山大学など・返礼品なし)

・京都府立医科大学・京都府立大学(返礼品なし)

・大阪公立大学(返礼品なし)

・新宿区内の大学(東京理科大学など・返礼品なし)

・滋賀県内の大学(滋賀大学など・返礼品なし)

パラパラっと調べただけでこんな感じです。

これらの寄付については、その大学の卒業生に限らず広く一般に寄附を募っていますから、ご自身で自由にお手軽に寄付行為を行うことができます。

大学進学者のピークは2026年頃とされています。

それ以降は減少局面に入ることが確実視されていますから、どの大学においても今後は運営が厳しくなることが予想されます。

いい大学がしっかりと残って運営されていくためにも、せっかくのふるさと納税を大学への寄付という形でお使いいただいてもよろしいのではないでしょうか。

 

 

 

★★「パワー読解 パワー速読Ⓡ」本部校
「大阪速読 大阪国語」
国語偏差値15アップ20以上アップが続々と出まくっています!

 
ー大阪ー

大阪速読 大阪国語(本部校)

ー名古屋ー

パワー読解 パワー速読 名古屋池下校

電話052-715-7858

ー東京ー

パワー読解 パワー速読 新宿校