まとまりのないブログ -481ページ目

風に吹かれて豆腐屋ジョニー

男前豆腐店 の伊藤社長が本を出した。通常“ジョニ本”っていうらしい。。
去年ごろからおもしろいサイトを持つ豆腐屋ができたっていうので気になっていたけれど、本になったと聞いてさっそく読んでみた。結論から言うと、「佃煮屋としてもっといろんなことやっていいんだ」って背中押された感じ。
豆腐屋も佃煮屋も、業界の状況といえば大差ないように思う。そんな中に身を置く一人として、男前豆腐店のブッチ切りの世界観がすごいと思う。伊藤さんいわく、

  「キャラが立たなきゃ価格競争に巻き込まれる」
  「本物の男前は(単価が高くても)あなたを裏切ったりしない」


んだそうだ。 佃煮屋はこうあるべき、豆腐屋はこうあるべきという、なんとなく長い間培われてきたイメージがあって、そこにドップリと身を漬からせた上で、一度それをリセットして考え直す作業が必要。マーケティングで言えば、一時ポストモダンとも言われた形、n=1(つまり自分)の定性マーケティング


  皆がいいかは知らないけど、少なくとも俺にとってのツボはこういう形だ。


そういう一歩間違えるとヤバそうなマーケティング。けどきっと考えがググーっと深ければダウン、すごい力を発揮するんだろうな。で、さらに伊藤さんのすごいところは、キャラを立てるだけの一発屋で終わらせないところ。豆腐そのものの、一回食べてもらったお客さんのハートを鷲づかみにする味。


こだわりのハード(味や食感や香りなど豆腐そのもの)に、ブッチ切りのソフト(キャラクター、世界観)が乗って、すごいことになってる。自分もまだまだ考えが足りていないなーと反省しつつ、冒頭のように、もっといろいろやっていいんだっていう後押しを貰ったのでありました。

伊藤 信吾
風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー

満足感だけでは物足りない。充実感が必要!

先週末はまたまた一泊二日で軽井沢に行ってきました。

大分、涼しくなって軽井沢らしい感じがしてお陰でやっぱりよく寝れました。(・・・寝てばっかり・・・)


東京に帰って、奥さんと一緒にランチ。夜は高いお値段の料理屋さんですが弟子達の修行の場として、すんごいうまいランチをなんと1,050円で提供しているのです。教えたくないけど、折角、ボクのブログを見にきてくれた方々に特別に・・・。ここ です。近所だったら毎日通いたい感じです!


それはさておき、その日の夜は試写会 。終わった後は歌舞伎座横の二葉鮨 さん。


ぶっちゃけ、かなり満足な一日ですよ。


満足な一日、ああ、満足。よかった。だったら幸せって結構、簡単だと思うんです。


けれど、近頃気が付いたのは 満足感だけでは物足りない 。ってことなんです。 もうひとつ、充実感が必要 だなーって。充実感を得るにはどうすればいいか。やっぱり、チャレンジして結果を得たり、弱気な自分に打ち勝ってみたり、ボロボロになるまで走り抜けてみたり。そういうことでしか得られない。


その充実感と満足感が一緒になって盛り上がった時って、最高ですね。


実は一昨日はランチと試写会の合間に(佃煮屋さんのお仕事!)チャレンジしてすぐに結果が出たりして、もーすごいそんな最高な一日だったんです。


満足感を追いかけてきた今までの人生から、ひとつ ステージが変わった ような気がしますビックリマーク

試写会『出口のない海』に行ってきた!

昨日、歌舞伎座で行われた映画の試写会『出口のない海』 を見に行ってきました。

よくよく考えてみて舞台挨拶のある映画って初めてな気がします。歌舞伎座らしく、出演者が花道を通って登壇し挨拶。さすが歌舞伎役者の海老蔵さんの挨拶はビミョーに歌舞伎テイストな感じで格好よかったですキラキラ


ブロックは違ったけれど、並びには今をときめく安倍晋三首相、間違い、官房長官が!その前にはだ、だ、だ、団十郎パパが!原作者の横山さんもいれば、佐々部監督もいればと、ミーハーな自分としてはそんな方々と観れただけで感激です。


映画のほうは、以前、小説の感想 を書きましたがさすが世界の山田洋次さん脚本だけあって、あれだけの話をうまく映画に凝縮してあってよかったです。私もすっかり目を熱くしてきました。特に、特攻隊員の最後に許される一晩の帰郷のシーンは、見ていてツライです。今、与えられた時間を大切に過ごさねばいけないと思い知らされます。


あとこの映画、単なる戦争映画として気持ち悪さの残るものではなく、ジーンと心が暖かくなる感じがするんですが、それはやはり原作の横山さんの話が素晴らしいからだと改めて思いました。スタッフロールを気が付いたら最後まで見ていた。そんな映画に仕上がってます。


---

近頃、(再び?)天然資源の権益を争う動きが活発化してきています。なんとか世界のバランスが保たれるといいな、と祈るばかりです。