こんにちは、chi-koです。
今日もお疲れ様です(*^^*)
長男がテスト期間中につき、久しぶりの野球オフデイです。まったりと過ごしています。
さて、前回のブログにて、ただいま家計の見直しのタイミング、という話をしました。
★前回の記事★
築10年の節目
我が家は築10年、11年目に入りました。
新築当初に夫名義で住宅ローンを組んだのですが、これまでに4度程、ボーナスが入るタイミングで少しずつ繰上げ返済をしてきました。
当初目標としては、築13年のタイミングで完済できたら…という思いがありました。
長男が高校に上がると、それだけ家計も厳しくなると想定してのことです。
★ライフサイクル表★
しかし、借入先の銀行から、今後、繰上げ返済するのに手数料が発生すると言われてしまったのです。(6,600円と記憶しています。)
それ以来、繰上げ返済は数年間休止することとなります。
そして、住宅ローン減税の10年の期間を経た今年。
私が退職することもあり、思い切って「完済」に切り出しました。
住宅ローン完済の手数料
普通に銀行窓口で「完済」の手続きをする場合、「期前完済手数料」が発生します。
我が家の場合は、44,000円。
まぁまぁな額ですよね。
(※銀行によって違うかと思います。)
なので、ちょっとした裏ワザを使いました。
インターネットバンキングに登録して、手数料0にする
インターネット上の繰上げ返済手続きでは、通常の手数料(6,600円)は発生しません。
しかし、完済の場合、「期前完済手数料」が発生します。
繰上げ返済の手続きはインターネット上でできますが、「完済」の手続きは窓口でしかできないからです。
そこで、窓口には赴かず、2ヶ月に渡って「完済」する、という方法をとりました。
厳密には、完済ではなく、ギリギリ完済にならない額の「繰上げ返済」を、インターネット上で手続きしました。
①返済額1ヶ月分だけを残した金額を、繰上げ返済(ネットバンキングにつき、手数料なし)
②次の月に、通常通りにローンが自動引き落としされ、結果的に完済(手数料なし)
この方法で、今年3月、晴れて住宅ローンを完済することができました!
しかも、手数料0円です。
また、繰上げ返済したことにより、銀行からの保証料が返ってきました。
こちらは、抵当権抹消登記の費用に充てました。
夫も私も、この家が好きなので、住宅ローンが無くなったことで、ますます家への愛着が湧いてきました(*^^*)
また、私が3月で退職して無職なので、金銭的な面でも心が軽くなりました。
私はかつて、住宅関係の仕事をしていたので、家は建てたら終わりではないことは、重々承知しています。
現に我が家も、築10年のタイミングで、給湯器とキッチンの水栓が壊れ、何十万という費用をかけて交換しています。
また、防蟻処理も5年ごとに行うのが理想です。
これから長く住んでいく為にも、このタイミングでメンテナンスできるところはしていこう、と決めました。
★関連記事★
次回は、そんな家のメンテナンスに関するお話しをしていきたいと思います。
読んでいただけたら、嬉しいです☆彡