こんにちは、chi-koです。

 

今日もお疲れ様です(*^^*)

 

昨日は、ハローワークの初回認定日でした。

 

★ ハローワークについてのブログ記事 ★

 

あと数年で40歳。

 

この歳になっても終わらない、自分探しの旅(笑)

 

今、社会人として足踏み状態のわたしですが、この時間が「あって良かった」と将来思えるよう、日々を大切に過ごしていきたいと思います(*^^*)

 

ハローワークの初回認定については、後日書かせていただきます。

 

 

 

さて、前回のブログでは、家計簿の中身【支出編】をお送りしました。

 

★ 前回ブログ記事 ★

 

 

今回は、我が家の【先取り貯蓄】を金額を隠さず、お見せしたいと思います。

 

※専門家でも何でもない、ただの主婦の一つの事例であることを、ご了承の上でお読みいただけましたら、幸いです。

 

※家計簿の中で一部、個人情報を編集した上で画像貼付けしています。見づらい部分もありますが、ご了承ください。

 

 

自己流のExcel家計簿。

月に一度か週に一度、入力する部分を、一覧で見えるようにしているのですが・・・

 

 

実は、表示していない部分が存在します。

 

「再表示」をクリックすると、普段は非表示にしている部分が出てきます(黄色の部分)。

 

この部分に、我が家の【先取り貯蓄】が入力してあります。

 

 

 

【3つの先取り貯蓄】

 

 

 

毎月の先取り貯蓄として、目的別に3つに分類しています。

 

順番に説明していきますね(*^^*)

 

 

1.子供の教育費:毎月2万円(子供の口座)

 

 

子供の教育費(大学に進学する場合の費用)を、毎月2万円積み立てています。

 

それとは別に、児童手当と、いただいたお祝い金やお年玉がある月は、「手当金等」のところに金額を入力しています。

 

また、学資保険にも加入していて、それは「固定支出①」の方に入力してあります。

 

 

2.老後資金:毎月3万円(ネット口座)

 

 

夫婦の老後資金として、毎月3万円積み立てています。

 

定期預金の金利が良いネット銀行の口座を作り、入金。

 

普通預金で100万円が貯まった時点で、定期預金に入れると決めています。

 

これはちょうど6年前、わたしが職場復帰してから続けていますが、無理せず 「貯められる時に、貯める」の精神でやっています。

 

子供たちが大きくなると、家計が厳しくなる時期もあるでしょう。

 

その時は、この積立を一旦休止して、家計を調整する予定です。

 

 

 

3.タンス預金:毎月1万9千円(子供の学費の指定口座)

 

 

実は、「タンス預金」とは名ばかりで(笑)

 

最初はタンスだったのですが、額が大きくなった今は防犯上、子供の学費の指定口座に入金しています。

 

これ、年度で金額が変わっているんですけど、

 

子供が小学校に入学した時の「学費+給食費」と「保育料」の差額を、貯めているんです。

 

当時は保育料が無償ではなかったので、月々まあまあな額をお支払いしていましたが、小学校に上がってみると、学費がそんなにかからないことを知りました。

 

・・・つい財布の紐もゆるくなってしまいそうですよね(^-^;

 

それを防ぐ目的もありますが、もう一つ、子供たちの将来の備えの為でもあります。

 

例えば・・・

__________________

 

・習い事の遠征費

 

・中学校、高校入学の準備品

 

・将来の子供のお小遣い

 

・スーツ一式

__________________

 

子供たちが大きくなったらかかるであろうお金って、教育費の他にもけっこうあります。

 

保育園時代に子供にかけていたお金(支出)を、将来の子供にかけられるお金(貯蓄)にしている、ということです。

 

そして今年度、大変ありがたいことに、給食費が無償になったので、その差額も貯めることにしました。

 

これも、無理せず 「貯められる時に、貯める」の精神でやっています。
 

 

以上、我が家の3つの【先取り貯蓄】でした~(*^^*)

 

 

 

【残高とは?】

 

先取り貯蓄の右に【残高】とありますが・・・

 

これは、わざわざ【貯蓄】として別口座に移さず、給与の口座に残すお金です。

 

 

目的は、住宅と車の維持費の為です。

 

車検や車の保険、税金、浄化槽清掃費などを計算すると、月3万円は残す必要がある、とわかりました。

 

 

 

もう一つ、わたしが退職したので休止中となっている残高があります。

 

住宅ローンの繰り上げ返済用として、以前は月に1万円程度、残高として残していました。

 

この他にも、主人の賞与の一部と、太陽光発電の売電分を、車の購入費と住宅ローン返済の為に、貯めています。

 

目標は、長男の高校入学までに住宅ローン完済!!

 

それに向けて、また貯められる時がきたら、コツコツ貯めていきたいと思います(*^^*)

 

 

【ポイント】

 

家計簿の中でも【先取り貯蓄】において、わたしが大切にしていることが3つあります。

 

それは、

 

★目的を持って貯める

 

★将来の夢を持つ

 

★夫でもできる仕組みにする

 

 

「今」を楽しみたいという思いも、もちろんあります。

 

もっと美容院にいきたいな、とか、子供の習い事を増やしたいな、とか・・・

 

そういう思いは常々、あります。

 

でも、たまに家族で美味しいものを食べている時とか、ふとした時に感じる幸せ。

 

何十年後の老後にも感じていたい・・・(*´▽`*)

 

もちろん、長い人生で何があるかなんてわからないので、あくまで「夢」です♪

 

もし、家計管理をしているわたしが倒れたとしても、夫が混乱することのないよう

 

家計簿を見れば「どこに何のお金が入っているか」が分かるのも、ポイントです。

 

 

 

次回は最後、【相殺支出】についてお送りします(*^^*)

 

わたしの家計簿ルーティンも、写真で載せますので、ぜひご覧ください♪