自分で勝手に決めない。
「これを言ったら、相手に嫌われちゃう」とか
「イヤな思いをさせちゃう」とかいうことから始まって
お相手のあることだった時に
何か、自分で勝手に決めつけちゃってるようなこと
ありませんか?
いい方でも、よくない方でも。
たとえば
「これをしたら、きっと喜んでくれるに違いない」
とかも含めて。
それで、いいふうに回ってるんなら全然いいと思うんですが
考えすぎてブレーキになっちゃって動けなくなったり
逆に、よかれと思ってしたことで
相手にイヤな思いをさせてしまった、なんていうことが
続いてるようだったら
やっぱり、あんまり心地よくないんじゃないかなと思うんです。
お相手の方(周り)も、自分自身も。
じゃあ、どうするか?
「お相手に聞く」
やっぱり、これなんじゃないかなと思うんです。
もちろん、時と場合によっては
相手に聞けないとか
聞いたらおかしくなる、
なんていうこともあるとは思いますので
全部が全部はムリにしても
自分で勝手に決める(決めつける)んじゃなくて
できるだけ、相手に聞いてみる。
そしたら、思ってたのと全然違う答えが
返ってくるかもしれないので。
ちょっと語弊(ごへい)があるかもしれないのですが
相手のあることって、ある意味
「共同作業」かなと思うんです。
共同作業なのに、自分だけで突っ走ってたとしたら
二人三脚で自分だけがブワーッて走るみたいなもので、
転んじゃって自分も痛い思いをしたり
相手にも痛い思いをさせたり
思うように進めなかったり、っていうことに
なるんじゃないかなと思うんですね。
かといって、相手の意向を聞きすぎて
振り回される、みたいになっても、
それも考えものかとは思うんですが
ともかく、自分で勝手に決めない(決めつけない)。
相手に聞いてみる。
これが、大事なんじゃないかなと思うんです。
自分で勝手に決めない。
お相手にも聞いてみる。
もし、何かのヒントになりましたらありがたいです。
最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。
あなたの、ますますの幸せを応援しています!
あわせて読むといい記事




