できて当たり前、できなかったら罰を与える?
仕事でも、何か自分のライフワーク的なこととか
学びのことでも
知らず知らずのうちに、自分自身に対して
「できて当たり前、できなかったら罰を与える
(けなす、おとしめる、バカにする)」
みたいな意識になってたりすること、ありませんか?
もちろん、そう思うだけの実績があったりとか
こう思うことが自分をがんばらせるエンジンになってるんだったら
全然いいと思うんですけど
むしろ、思うようにできない自分を責めるとか
思うようにできないから、その活動自体をストップして
そのストップしてしまったこと自体も受け入れられず
自己嫌悪に陥って(おちいって)しまうとか
そういうことになったりしていませんか?
とはいえ、でも、これは
ほんとに微妙で、
無意識でも、
こういうことが奥底にあることで、
自分でも気づかないうちに
力になってたりすることもあるので
一概(いちがい)によくないみたいなことは
言えないと思うんですが
もし、もし、よくよく自分のことをふりかえってみて
こういうのがあって、
それが何か、自分のブレーキになっちゃってるかなあ、と思ったら
「ほんとにそうなのかな、
できて当たり前なのかな、
できないと、
自分に罰を与えないといけないものなのかな?」
って、自分自身に問いかけてみてはいかがでしょうか。
「できて当たり前、できなかったら罰を与える」って
ほんとにそう?
あなたの、ますますの幸せをお祈りしています。
最後までお読み下さいまして、ありがとうございました!
※あわせて読むといい記事