このブログにお越し下さり、ありがとうございます。

 

 


今日は
「何かをよくしようと思って始めたのにそうなってない

むしろ逆」な時、意識するといいこととは?
というお話です。

 

 


それは、ズバリ

 

 


何のために始めたのか、

やっているのかを意識する、

 

 

 

です。

 

 


何か、状況をよくしようと思って
あることを始めたのに、
なぜか、思わぬ方向に行ってしまった、

なんていうこと、ありませんか?

 

 


よくなるどころか
全体としては、かえって悪くなった
、みたいな。

 

 


かくいう僕自身、
そういう経験があるんです。

 

 


「お肉類を食べないでいると
運勢がよくなるよ」

ときいて、早速始めました。

 

 


今でいう、ヴィ―ガンですね。

(食事においてだけです)

 

 

 

 

 


最初のうちは良かったんです。

 

 


「ツイてる!」
みたいに実感することもあったりして。

 

 


でも、だからこそ、
エスカレートしちゃったんですね。
その食事法が。

 

 


家族にそれをしいることはありませんでしたが
家の中にそういう人が1人いると
やっぱり、いろいろ角が立つんです。

 

 


(その辺、うまくやれる方はいいと思うんですが)

 

 


最終的には、家族の中(仲)が
すっごくおかしくなりました。

 

 


で、そんなこんないろいろあって
その食事法はやめたんですが。

 

 


ここで言いたいのは、決して
「ヴィ―ガンやベジタリアンはよくない」
というお話ではありません。

 

 


運勢がよくなる(いいこと)のために始めたはずなのに
その目的を忘れてしまうと
おかしなことになりかねないので、気をつけませんか?

というお話です。

 

 


食事法でも
心の勉強でも
お掃除的なことでも

 



「今より悪くなろう」と思って始める人は
いない
と思うんです。

 

 


何か、よくなろう、と思って始めたことのはずなのに
なぜか、家族や周りの人とぶつかってしまって
全体として、よくなった感がない。

 

 


もちろん、
「家族や周りの人に反対されたらやめたほうがいい」
ということではありません。

 

 


そうではなく
すごく、デリケートというかナイーブなところだとは
思うんですが

 

 


「何のために始めたのか」っていう所を
忘れないというか、

たえず意識しておくことが大事

なんじゃないかなあと思うのです。

 



 

 


「何かをよくしようと思って始めたのに

そうなってない。

むしろ逆」な時、意識するといいこととは

 

 

 


何のために始めたのか、

やっているのか、
を意識する。

 

 

 





 

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

 

 

もし、何かのヒントになりましたら幸いです。

 

 


あなたのますますの生きやすさを、お祈りしています。

 

 

 

※あわせて読むといい記事