今回は
何かあると「できない!」ってなる最大の問題点と、その対策法について
お話しします。

 

 


何かちょっと「やっかいだな」と感じることがあると
すぐ「できない」ってなること、ありませんか?

 

 


それの何が問題かを考えてみると

 

 


・苦手意識が増して弱気になる。

・臆病になる。引っ込み思案が進む。

・おっくうになって、できることがドンドン減ってくる。

 

 


それでイライラして周りに当たるとか
他にもいろいろあると思うんですが
まあこんな所かなと。

 

 


で、最大の問題点は何かいうと

 

 


他のことにも自信をなくして
自己否定・自己嫌悪の
無限ループに入り込んでしまう

 

 


これじゃないかと思うんです。

 

 


じゃあどうしたらいいか。

 

 


前回の記事で書いたこと→
は別として

 

 


「つくる」っていう意識で、トライする。

 

 


どういうことかというと
「できない!」ってなる時って
どこかで

 

 

 

「すぐできなきゃいけない」

 

 

 

ってなってると思うんです。

 

 


周りからせかされて、というより
そうじゃないと自分の気がすまない、的な。

(無意識にせよ)

 

 


だから、ちょっとやってみてできなかったり
できそうにない感じがすると
「あーもうできない!」ってなる。

 

 


そうじゃなくて
「すぐできる・できない」じゃなくて
「つくる」という意識で向き合う。
 

 

 

編み物でもプラモデルでも
すぐ、一瞬でつくれる人なんかいやしない。

 

 


それと同じように

すぐ、じゃなくて
ひとつひとつ、つくりあげていく意識で。

 

 


そんなに時間かけてらんない、
ってこともあると思う。

 

 


たしかにそう。

特に仕事なんかは。

 

 


でも、

時間の問題じゃなくて
意識の問題。

 

 


意識の中の「すぐ」をわきに置いて
頭の回転を、ゆーっくりさせて、
つくる、っていう意識でのぞむ。

 

 


だからって、急にできるようにはならないかもだけど
少なくとも「できない」ってなってた時とは
違う手応えが出てくるはず。

 

 


その手応えを、増やしていく。

 

 

 

それが、自信になるから。

 

 

 

その自信が増えるほど

「できない!」の壁に、穴が開いてくる。

 

 

 

突破口という名の穴が。

 

 

 

「つくる」の意識で、

「できない」の壁を突破しよう!

 

 

 

 

 

 


何かあると「できない!」ってなる

最大の問題点は

 

 

 

他のことにも自信を無くして
自己否定・自己嫌悪の
無限ループに入り込んでしまうこと。

 

 

 


その対策法は

 

 

 

「つくる」っていう意識で、

じっくり向き合うこと。

 

 

 


 

 


もし、何かのヒントになりましたら幸いです。

 

 


最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

 

 


あなたのますますの生きやすさを、応援しています!

 

 


※あわせて読むといい記事