こんばんは。

 

 


たとえば、スーパーとかコンビニで並んでて
「次だ」と思ったら、ふっと横から別の人が入って来て
(割り込んできて)

 

 

 

で、そのままレジの人も、

その割り込んできた人の対応したり、ってこと
ありませんか?

 

 


今「セルフレジ」ってあるので
なおさら、そういう場面もあるかと思うんですが。

 

 


で、その時に

 

 

 

「何よ!割り込んできて!」とか

 

「何で対応すんのよ、あのレジの人!」とか

 

「何も言えなかった自分が情けない」とか

 

「自分の番が回ってきた時に、イヤな態度とっちゃった自分で
ちょっとイヤだな」とか

 

 


いろんな感情がわいてくることもあると思うんです。

 

 


そんなに、何日も引きずることはないにしても。

 

 

 


「あー、まあそういうこともあるよね」とか思って
気持ちをおさめるのもいいと思いますし
それでほんとにおさまるんなら全然いいと思うんですが

 

 


もし、それでもなーんか
モヤモヤが残ってる、っていうことがあったら

 

 


「何に一番、モヤモヤしてるんだろう?」
っていうのを、考えてみてください。

 

 


上の割り込みのことでいうと、大きく

 

 


「割り込んできた人」への怒りなのか

 

「割り込みを許したレジ打ちの人」への怒りなのか

 

「何も言えなかった自分」への自己嫌悪なのか

 

 


細かく考えればもっとあるんですが
まず、何に対して、

どんな感情がわいたのか(もっているのか)
それを、自分に、問いかけてみてください。

 

 


何でかっていうと、
それが違っていると、

やっぱり、モヤモヤは残ると思うからです。

 

 


「モヤモヤの本丸」がはっきりすることで、
どこに矢を打てばいいかがわかる。

 

 


(別に「敵」ではないのですが、

どこに焦点を当てるか、というたとえ話です)

 

 


もし

「ネガティブな出来事とか感情に意識を向けると、
それが広がりそうでイヤ」
って思うようでしたら、しなくて大丈夫、というか
しない方がいいと思います。

 

 


ほんとに
「そう思ったら、そうなる」
と思うので。

 

 


なので、ムリにとは言わないんですが
もし、何かそういうことがあって
モヤモヤするなー、っていうことがあった時は

 

 

 

「ほんとは何が一番モヤモヤしてるのかな」
っていうのを、問いかけてみてはいかがでしょうか。

 

 


もしかしたら、思ってもみなかった、
自分の中の思い込みに気づけるかもしれませんし
そこから、また新たな突破口が、見つかるかもしれませんので。

 

 

 



ほんとは、何がイヤなの?

 

 


最後までお読みくださり、ありがとうございます。

 

 


あなたのますますの幸せを、応援しています!

 

 

 

※こちらの記事には【IRM感情科学プログラム】にて学んだことが含まれています。

 

 

 

 

※あわせて読むといい記事