なぜ、書道家の筆は、あんなに長いのか? | まなブログ

まなブログ

脈の変化でカラダの声を聴く『脈ナビ』による施術、セミナーをご案内しています。
大阪府堺市で鍼灸院を開業しています。
日々の気づきをつづります。

思いどおりに書けないから。

 

 

 

昨日の記事で、

えっちゃんの予測不能な言動について書いた。

 

別の時空とつながるえっちゃん。

なぜ、そうなのか?

自分でもわからない。

 

わからないけど、おもしろい。

わからないから、おもしろい。

 

 

わかろうとするほど、考える。

考えると安心できる。

 

Aだから、B。

 

根拠が生まれる。

納得してくれる。

自分も、相手も。

 

 

陽あれば、陰あり。

 

 

けど、考え抜いて、安心できることでね。

失っているものも。

 

 

ピピッときたのが、こちら。

 

 

「ナガオカケンメイの眼」

 

ナガオカケンメイ 平凡社

 

 

> 日本酒ラベルの多くは

> 書家による筆文字です。

 

> 書家に真面目に書いてもらうと、

> 中学生の上手な人の字のような、

> 上手だけれどただの筆文字だね、

> ということになります。

 

> なので書家は、

> コントロール不能な長い毛筆の筆や、

> 左手で書いたり、

> 小学生の息子に書かせたりしています。

 

> 「字であり、字でない」ところを狙うわけです。

 

> 毛筆の世界に

> 「ただ上手」な人と

> 「なんだか個性的な造形字を書ける人」がいるように、

> コンピューターのデザインの世界にも

> それがあります。

 

> 整えていけばいくほど、

> 何かに似てきます。

 

> それによって、類似するものと

> 差別できなくなり、なんとなく

> 「似ているものがたくさんある」

> 状態になります。

 

 

「似ているものがたくさんある」世界。

安心できるかもしれないが、つまらない。

 

 

書家が長い毛筆を使うのは、

自分でもコントロールできないから。

 

私が書くのではない。

筆に書いてもらうのだ。

 

 

書いてみないと、わからない。

Aになるか、Bになるか?

「わからない」には、余地がある。

 

フタをあけてみないと、わからない。

だからこそ、ある。

フタをあける楽しみが。

 

 

「字であり、字でない」ところを狙う。

 

 

あなたにとっては?

 

 

 

今日は、ここまで。

また、明日。

 

 

 

【 オンライン瞑想『ボーッと観る会』 】

 ・昼の部 毎週水曜日11:00~12:00 無料体験はこちら

 ・夜の部 毎週金曜日22:00~23:00 無料体験はこちら

 

【 セッションのご依頼 】

 ・対面セッションは、こちら

 ・オンラインセッションは、こちら