古関裕而の数ある軍歌の中で私がベスト・ワンだと思うのが、『鳴呼神風特別攻撃隊』。

初めてラジオから放送されたのがもう戦争末期の1944年11月ということもあって、有名な『露営の歌』『暁に祈る』『若鷲の歌』ほどの知名度はありませんが、個人的にはそれらを凌ぐ傑作だと思っています。

 

最初に聴いたのは、三鷹 淳が戦後になってカバーしたこちらのバージョン。

これはこれでなかなかよく出来てはいますが、軍歌ベスト5に入れるほどではありませんでした。ところが、最近になって三鷹版がオリジナルの半分をカットした短縮版であることに気づきました。

 

それではと、何気なく春日八郎の完全版を聴いてみたら、びっくり仰天。 最初に聴いたときはそれほどでもなかったのですが、2回目に画像と歌詞を見ながら聴いていたとき、三鷹版ではカットされていた3番の混成コーラスのところで不覚にも思わず涙がこぼれそうになりました。

この完全版を聴いて、 前回「軍歌と朝ドラ『エール』戦時下編」で書いたような 優れた軍歌がもつ人の心を感化する力、洗脳される恐怖、そして、聴く者を感動の涙とともにひとつの方向に押し流していく「罪深さ」等が初めて本当に実感できたような気がします。本質的に軍歌が嫌いな私でさえ聴けば聴くほど「何ていい歌なんだろう。」と思わされ、うっかりすると無意識にあちら側に引っ張って行かれそうになるほどの強力な魔力を秘めた曲なのです。

 

 

 

 

今、聴いてもこうなのですから、まして、戦時中、あの異様な国をあげてのファシズムの熱狂的な嵐の中で、この曲を若い飛行兵たちが聞いたらどうなるか?
後の文章でも再度触れますが、彼らに対する影響力には、計り知れないものがあっただろうと想像されます。

 

アップテンポの行進曲風の編曲で力強さを加えていますが、メロディそのものは古関裕而らしい美しくも物悲しいマイナー調の旋律。

面白いことに『エール』でも取り上げられていた『露営の歌』、『暁に祈る』、『若鷲の歌』などの軍歌もすべて哀調を帯びたマイナー・コードで作られた大ヒット曲です。

 

それにしても、続けて聴いてくると、やはり古関裕而の才能恐るべしで、彼の作った軍歌が国民に及ぼした影響力を考えると、朝ドラ『エール』でも少し触れられていたように、戦後、「古関裕而は戦犯なのではないか。」と取りざたされたことも頷けます。

 

また、軍歌研究家辻田真佐憲さんは否定していますが、山田耕筰が自分の地位を脅かす存在になるかもしれないと、古関裕而の才能を恐れていたという『エール』の描写に賛同したくなるほどの天才ぶりです。

盟友野村俊夫の歌詞もメロディに負けていません。
その悲壮美で聴く者の魂を激しく揺さぶり、陶然とさせ、感動の涙で人々を軍部の望む方向へと押し流していく、軍歌に要求される必要条件を十二分に満たした大変「優れた」ものです。

歌詞があまりにも真に迫り過ぎていて、これで果たして一般国民の戦意高揚につながったのかと心配になるほどです。

 

特攻隊員を皇国守護の英雄、死しては護国の軍神としてこれ以上はないと言うほどの美化に成功していますが、半面、歌詞の端々から、最早「十死零生」の体当たり戦術に頼らざるを得ない所まで追い詰めらてれている絶望的な戦況が、隠しようもなく聴く者にひしひしと伝わって来てしまうのです。

 

ある意味、もうお先真っ暗で、限りなく悲痛な内容の歌詞をよく許可したものだと不思議に思うのですが、大本営はもうこの時点で本土決戦を想定しており、この曲が「神風特別攻撃隊の壮挙の後に続け!国体護持のため、一億火の玉となって総員特攻することを覚悟せよ!」という帝国臣民への プロパガンダでもあるのだとしたら、すんなりと腑に落ちます。

                                  

この曲で歌われた最初の特攻作戦について、少し説明します。      

 

世界史上初の国を挙げての組織的特攻作戦1は、1944年10月のレイテ沖海戦で初めて実施されました。関行男大尉率いる敷島隊が、たった5機の爆装零戦で小型護衛空母「セント・ロー」を撃沈、同型艦3隻を損傷させるという快挙を成し遂げました。5機中4機が命中、命中率実に80パーセント!

 

 

しかし、関大尉たちの上げた大戦果はある意味、その後の悲劇の幕開けになってしまいました。もしも、初期の特攻隊が期待以下の戦果しか挙げられなかったのであれば、航空隊上層部が特攻という名の自殺攻撃にあれほどに執着し、のめり込むことはなかったかもしれないのです。少数派ながらも、特攻は非人道的な「統率の外道」として作戦に反対した指揮官たちもいたのですが、「大戦果」の前には沈黙せざるを得ず、ついに「外道」が「本道」になってしまいました。

 

予想以上の大戦果に狂喜し、舞い上がった陸海軍航空隊首脳部は、この大戦果で特攻作戦への自信を深め、この調子でどんどん特攻機を送り込んでいけば、敵機動部隊を撃滅し戦況を逆転させることも夢ではないと、ついに大量特攻に踏み切ります。

 

敷島隊の突入時、米護衛空母群(タフィー3)は、サマール沖海戦で戦艦大和を中心とする栗田艦隊の激しい砲撃を受けて 護衛空母ガンビア・ベイ が撃沈されるなど大混乱に陥っていたため、幸運にも一時的に上空警戒に穴が空いた状態になっていた事。関大尉らが優れた飛行技術をもった当時としては数少ないベテラン・パイロットぞろいであった事。この二つの条件がそろっていなければ、あれほどの大戦果は到底望めなかったはずなのです。

 

その証拠に、その後、二度とこのような奇跡は起こらなかったのですが、残念ながら、有頂天になっていた航空隊指揮官たちが、大戦果が挙げられた要因を「戦訓」として深く考えることはなかったようです。一時の大戦果に味を占めた航空部隊は、フィリピン戦以降も沖縄戦、九州沖航空戦、日本近海と夥しい数の特攻機を送り出しました。

 

しかし、その頃には米軍の特攻隊対策も格段に進歩していたのに対して、日本側は歴戦の熟練パイロットの大半が戦死してしまっており、隊員たちの多くはまだ錬成半ばで送り出された、飛行時間も短く飛ぶのがやっとという「若鷲」どころかヒヨコ同然の飛行予備学生や少年飛行兵ばかりでした。

 

この時、血気にはやってはいても、本当は技量に自信のない若い特攻隊員たちを励まし、奮い立たせるのに大いに役立ったのが、彼ら自身の壮挙を賛美してくる特攻隊応援歌『鳴呼神風特別攻撃隊』だったのです。基地司令官の訓示や激励の言葉などより、この曲を聞かせ、歌わせたほうが何倍もの効果が上がったであろうことは自明です。

 

 

軍部にとって野村・古関コンビが作ったこの軍歌は、その哀切な歌詞とメロディによって若い搭乗員たちを感涙とともに陶酔させ、洗脳してヒロイズムを喚起し、彼らを自らの命にかえても皇国を守らんとする「護国の鬼」に変えてしまう極めて効果的で有用な「兵器」でした。

 

軍歌という「兵器」が本物の兵器とは比べ物にならないくらい安価であり、軍部が要求すればいくらでも量産することが可能だったのですから、なおさらです。                              そして、その要求に応えて全力でて多くの「優れた」軍歌を量産し、大日本帝国の戦争遂行に協力し続けたのが古関裕而たちだったのです。

 

士気をあげ、死の恐怖をやわらげるため、出撃前、特攻隊員たちに覚せい剤ヒロポン(メタンフェタミン)が与えられたことは、言うまでもありません。