#1354 深草の御主題めぐり その1 京都非公開文化財特別公開 大雲寺さんの・・・ | 日々是京都∞36たろうラジオ

日々是京都∞36たろうラジオ

洛外の京都人の日常です。

11月になりました。

毎年、この時期は京都非公開文化財特別公開が行われる。

長年、この時期を過ごすと、既に拝観した寺社も多くなってくるが、未だお邪魔していない所へ・・

数年ぶりに京阪電車深草駅へ。

最近、龍谷大前深草駅に改称された。

きれいに改修された駅の東側へ・・・

疏水の横に石標。

本町通りを越え、JR宇治線の踏切も超える。

知る人ぞ知る近道へ・・(普段はこの辺りの学生の通学路らしい)

奈良線沿いのかなりの距離をワープできる!!!

フェンス沿いを抜けると、目の前に宝塔寺さんの総門。

宝塔寺さんの総門は四脚門で重要文化財。

極楽寺というのはこの地を知るキーワードらしい。

門を抜けると左右に塔頭寺院が建ち並ぶ参道。

総門からすぐに、大雲寺さん。

京都非公開文化財特別公開の初公開寺院さん。

表門の提灯に西之大坊とあるのは、本坊の宝塔寺が一揆で焼失したとき、大雲寺さんが本坊の代わりとなったことかららしい。

おじゃまします・・・

門を抜けると七面宮さん。

お詣り。

中門を抜ける・・・

 

七宝塔。

日像様。

ここが玄関か。

玄関の向かいには番神堂。

お詣り。

位牌堂。

美しく整備されている。

受付の庫裡へ・・・

本堂や書院など建物の中は撮影禁止。

大雲寺さんの建物は秀吉公の時代にあった方広寺大仏殿の余材も使われているという。

建物の中ではガイドさんの説明も。

こちらはシニアガイドさんだった。

本堂の角には大黒様も・・・

大雲寺さんでは手書きで御主題を拝受できるので整理券を渡される。

118番目!!11月1日からだろうが、特別公開寺院では御主題も御朱印も拝受できないところもあり、ありがたい!!

書院からのお庭は撮影OKだった。

大きな五輪塔。

 

書院の縁側の一角には月見台がある。

月見台からの眺め・・・

回廊の奥には客殿があるのだが・・・

こちらはお茶券を購入した人しか入れないようだ・・

また、お茶券を購入した人だけがお庭に出れるらしい・・・

京都非公開文化財特別公開は料金800円で他の特別公開よりも高め・・・

御朱印や御主題の志納も最近は300円から500円に値上げされている。

その上お茶券を購入はね・・・

ここで断念・・・しておきます。

大雲寺さんの御主題を拝受いたしました。

お邪魔しました・・・

参道を本坊の方へ歩こう・・・

塔頭寺院を見ながら・・・

 

廃寺になっている場所にも以前あったお寺の名前が刻まれている。

 

行こう・・・・