さて今日は

 

「初期対応で重要な

『偏桃体の過敏さ』へのアプローチ!」

 

についてです。

 

起立性調節障害を発症したばかりの

お子さんは

朝起きられない、頭痛、腹痛

などの症状があります。

 

それから、

不安が強くなっていたり、

聴覚過敏などの感覚過敏、

あるいは自分のこだわりに強く固執する

ということがあります。

 

それは偏桃体の過敏さが増しているから泣

 

偏桃体とは、

人間の生存本能に関わる部位

身の危険を感じると過敏に反応し、

 

身体の症状として、

あるいは不安の強さとして現れます。

 

学校が恐怖不安な場所である場合、

お家の方が良かれと思って

無理に登校させることは、

偏桃体の過敏さを増すことになり、

2313185.jpg

ますます状態が悪化するんですガーン

 

まずお子さんの異変に気付いたら、

偏桃体の過敏さを抑える対応、

ここが早急に必要です。

 

どうするか…

 

①環境調整

②五感刺激

③肯定の声かけ

 

①環境の調整は初期のころには

必須です。

 

学校がネックの場合、

別室登校やあるいは欠席させる

ことになります。

 

身の危険を感じる場所では

お子さんは成長していきませんネガティブ

 

ですから、登校させても

お子さんにとってはメリットが

ないんですガーン

 

まずはじっくり偏桃体の過敏さを

抑えるサポートが有効です。

 

②五感刺激

これはお子さんにとって心地よいものに

限ります。

 

偏桃体が過敏になっていると、

受け取る五感刺激を「不快」と

判断してより苦痛を感じることに

なります。

 

ですからお子さんの好きな五感刺激

偏桃体の過敏さを落ち着かせて、

正しく「快」「不快」を振り分けられる

ようにしてあげる必要があります。

 

そのためにはお子さんの好きな五感刺激で

偏桃体を落ち着かせてあげましょう花

 

好きな香り、好きな曲、好きな食べ物、

好きな手触りのもの、好きな絵や花や人

 

など偏桃体を心地よくする

五感刺激を入れることで、

過敏さを落ち着かせることができます。

 

③肯定の声かけ

 

不安を和らげるために

肯定の声かけをしていきましょう。

 

まずはお家の方の声のトーン

口調、表情、雰囲気など

 

お子さんに不安を与えないようにして、

安心できる声掛けにします。

 

この対応を誤って、

登校刺激ばかり加えると、

不安は増し、身体の症状も

悪化していくので、

こじらせていき、回復も遅れます。

 

まずはお子さんに何が起こっているのか

正しく理解することで、

適切なサポートができるのですスター

 

お子さんのいい時も悪い時も

適切なサポートができれば、

お子さんを回復させるだけでなく、

その後も伸ばし続けられるママ

なりますよ!

397589.jpg

今日はここまでです。

 

お子さんへの対応を知りたい方はこちら▼

 

 

 

Instagramはこちら▼