■ポジション合わせ

ステアラーシャフト(ステアリングコラム)を20mmカットしました。

ハンドルバーを標準装着の440mmから400mmに交換しました。

(在庫探すのが大変でした。)

サドル高さと前後位置ももちろん調整してます。

 

■空気抵抗改善策

上記のようにハンドルバーを400mmに変更しました。

 

ボトル、スペアチューブなどをサドル後ろにまとめて積載しました。

 

エアロバーはSL7プロ純正装着のエアロフライハンドルバーの断面形状だと装着できそうなものが見当たりませんでした。

 

空力対策であとできるのは、スポークを丸棒タイプから翼断面のものに交換することくらいでしょうか?

 

■走行抵抗低減策

ブレーキ引きずりのチューニングをしました。

 

タイヤとチューブを交換しました。

 

空気圧を調整しました。

現在は前/後540/560kPaで走ってます。

 

6/16追記 今のタイヤとチューブだともう少し高い空気圧の方が良さそうなので、

現在上げる方向でいくつにするか、試行中です。

 

 

使ってきたチェーンルブの履歴です。

今は一番下のUFOドリップというルブ使ってます。

 

SRAM純正のチェーンが交換時期になったら、DLCコーティングのチェーンに交換しようかなと思ってます。

 

■軽量化

ボルト類をチタン製に交換しました。

気休めですね。

 

ペダルは軽量なTIME製です。

 

 

更なる軽量化も検討しましたが、断念しています。

 

 

■ほぼやり切ったか?

ターマックSL7プロは、吊るしの状態でバリバリのレーシングバイクなので、

大してやれることはありませんね。

 

大きなアップグレード?はタイヤとチューブ程度です。

それ以外は、ポジション合わせとか、引きずり解消とか細かなチューニングレベル。

 

残ってる改善策のスポーク交換はどのくらいの効果あるんでしょうね?

昔ロードバイクの科学という本で読んだ気がするんですが忘れました。

 

ちょっと調べたら記事ありました。

40km走行して9秒節約とのことです。

 

別の記事では

ジジイの速度域で0.5W程度の効果かあ。

まさか1本あたり?

いやいや、それだとあまりにも大きすぎる。

全部で0.5Wなら想像してたより少ないと感じるけど、要らないかな・・・

 

 

これ以外はもうやり切ったかな?

あえてやるならエートス用のスルーアクスルとプレッシャーアンカーに交換すると25gくらい軽量化できますね。

 

安く手に入ればやるかも。

 

6/18追記

現在進行形でフロントチェーンリングダブル化、ディレーラー追加、リアカセット交換を行ってます。