◾️SRAMフォースディスクブレーキ引きずり

80km試走の折り返しで休憩している時ふとフロントブレーキを見たところ、

ブレーキパッドがディスクローターに対しセンターになく内側のパッドには隙間があるのに外側のパッドがほとんどローターに当たったままに見えました。

リアブレーキも見たところ、こっちはローターに対しパッドが傾いていました。

良く見るとキャリパー全体が外側に傾いているようです。

そのせいかどうかわかりませんが、小さなゴミを噛みやすいらしく、割と頻度高めにシュッシュッってローターをパッドで擦っている音がします。

走ってて気分が悪いし、貧脚には0.1ワットでも貴重です。

ブレーキパッドの位置だしすることにしました。

 

◾️そもそも引きずっているのか?

家に帰ってからTIMEのホイール(デュラ9100C40)と比べてみました。

本当は回転速度の時間変化を計測できれば良かったんですが、計測して書き出し可能な速度計持ってません…

センサーはあるんだけどなあ。

 

というわけで、回転速度の落ち方を目視で確認しました。

パッドが片当たりしてるように見えるフロントは差がわかりませんでした。

リアは明らかに回転速度落ちがデュラに比べ大きいことがわかりました。

 

◾️ブレーキパッドの位置だしのやり方

SRAMのマニュアル見ると、キャリパー取り付けボルトを緩めて、ブレーキレバーを軽く握ったままキャリパー取り付けボルトを締め直せばOK!と軽く書いてあります。

フロントブレーキでまずはその通りやってみます。

結果は調整前と同じ。

 

やっぱ、そんな簡単じゃないよね〜

いろいろ試行錯誤して、結局クリアランスができにくい外側のパッドとローターの間に紙を挟んでブレーキをかけ、その状態でボルトを締めて満足いく感じになりました。

 

リアも同じようにやったのですが、パッドの傾きは直りません。

傾いている原因はそもそもキャリパーがローターに対して傾いているからだと思われます。

キャリパーが傾いているのはおそらくチェーンステー側の台座が傾いているからでしょう。

 

つまりSRAMは悪くなく、フレーム精度の問題だと思いますがおそらくスペシャの管理基準値内には入っているのでしょう。

自力で修正するとしてもブラケットを0.1mm単位で面を出しながら斜めに削っていく必要があるわけで、素人には不可能っす。

センタリングだけして、良しとしました。

 

センタリング後のフロントです。

ローター両側に隙間ができているのがわかります。

次にリアブレーキ。

こちらは変わりませんね。

 

センター出し後に再度空転させてデュラホイールとの速度落ちを比較しました。

フロントは変わらず。

リアは明らかによく回るようになりました。

それでもデュラには及びません。

ですがブレーキの位置出しはこれが限界かと思います。