映画「ウェディング・ハイ」を観た | 井蛙之見(せいあのけん)

井蛙之見(せいあのけん)

毎日、いい音楽を聴いて、好きな本を読み、ロードバイクで戯び
楽しく話し、酒色に耽り(!)、妄想を語り、ぐっすり眠る。
素晴らしきかな人生!
井の中の蛙 大海を知らず 
されど、空の蒼さを知る
(五十路のオッサン、ロードバイクにハマる。)

バカリズムさん脚本の映画「ウェディング・ハイ」(2022)を観た。

この人の脚本作品は「地獄の花園」(2021)「侵入者たちの晩餐」(2024)

に続いて3作目となる。

 

最初の「地獄の花園」は脚本もさることながら、女装ではなく女性役として

遠藤憲一さん、勝村政信さん、松尾諭さん、丸山智己さんを起用したのは秀逸だった。

逆に言えば、「よく受けたなぁ」というところだが、面白い映画だった。

 

「ウエディング・ハイ」は感心するくらい、「結婚式に対する優しい男側の気持ち」を

代弁している。私は経験はないが、何かの間違いで、同じ状況になったら、

「絶対そう思うに違いない」&「そういう行動をとりそう」というものがすごく出ている。

結婚式など「男側にとっては」どうでもいい、というのが本音だが、女からすれば

一世一代「どんな〇△□(自己規制)でもヒロインになれる晴れ舞台」なのだから、

目一杯張り切ることになる。

特に、秀逸だったのは「選ぶ地獄」の下り。

「誰を式に呼ぶ」「どの範囲まで呼ぶ」「お色直しは」「引き出物は」「〇〇の色はどうしよう」「料理は?」「誰にスピーチを頼むか?」「誰に余興を頼むか」

バランスやらなんやらを考慮しつつ計画を立てる。

それこそ、男がひとつでも興味のない素振りをしたり、協力的でなかった場合

そのまま破局につながりかねない、おそろしい選択である。

「あー、メンドゥくさい」

 

物語はスピーチやビデオを作る人たち個人のエピソードが入り、思い入れが伝えられる。

驚くほど「不遇な境遇」な彼らが頑張りすぎちゃったせいで「時間押し」というクライシス

が発生する。

乾杯の音頭でも「シロウトなのに」対抗して受け狙いして悶々としている新婦の上司がいる。

「お前は芸人か!」と突っ込みたくなるがこの人もエピソード付き。

これにより、親御さんや友人たちの余興のやり方や料理の出し方、お色直し、キャンドル

サービスの進行が瞬時に見直され、その通りに何一つ予定を削ることなく「巻き」に

成功する。仕切り役の手腕が光る。

最後は両親への「手紙」と来賓客の見送りという結婚式のエンディングの様子を描く。

はじめは乗り気でなかった新郎も「結婚式をやってよかった」とこの式を仕切る役の

中越さん(篠原涼子さん)に伝え、大団円!・・・という処だが、そこにはいろいろと

裏で起きていたドタバタの様子と仕掛けがある。

この式の間起きていた出来事が別視点でとらえられ、「元カレ」と闖入者のやりとりやら、

この式に至るまでのいろんな伏線が見事に回収されていく。

この手法は「侵入者たちの晩餐」でも見られた。(こちらの方がより細かい)

中越さん自身が、2年前に自分の結婚式を取り仕切ってくれた人の仕事に感激して、

同じ職場で働くのだが、自身のその後の「結婚生活」が決して順風満帆とはいかない、

という現状も明かされる。

「元カレ」が関係者と「間違えられて」渡された引き出物が新郎新婦の名前が入った

パンツでナント「元カノ」以上に今、欲しい物だったとは・・・。