旅と生活の備忘録 -7ページ目

旅と生活の備忘録

生活と旅の備忘録。

【三泊四日 台北一人旅の荷造り備忘録】

・持って行った物

・使わなかったもの

・忘れていったけどあったらよかったもの

・便利だったもの

 

1人旅好きの50歳。

子どもが1週間の合宿に行くので、久しぶりに一人旅に出ることにしました。

(夜の台北駅)

 

荷造りが好きなので、新情報はないかなと、ついついネット情報を探してしまいます。

私も備忘録的にまとめておこうと思います。

本当は荷造りを完了した出発前に写真をとるつもりが、子どもの合宿の準備などもあり、うっかり失念。

帰国後に洗濯機を回し始め、片づけながら撮影しました。撮り忘れもありますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

【行先】夏の台湾3泊4日

【宿泊】トイレバス共用の狭いシングル(ほぼカプセルホテル)に3連泊

 

【荷造りのポイント①】

LCCの「Tiger Air」で、荷物は機内持ち込みのみ(2個・計7キロまで)

 

【荷造りのポイント②】

  1日目の夕方着、帰国は4日目早朝なので実質的に観光は2日間。よく歩くタイプなので、疲労困憊の夜にホテルでの洗濯はしないつもりで荷造。おばちゃんなので、色々持っていく方が安心。(現地調達も楽しいけれど・・・)

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【持って行った物】 LCCなので出発前に重量をチェックしたら5キロ少々でした。

 

■1■ カバンは「ソロツーリスト」の2Wayバッグ(20~24リットルくらい?)

10年ほど前に購入。ショルダーとリュックで使えて便利。

 

 

■2■ 無印の吊るせるポーチにお風呂・メイク関係などこまごましたものを。

【メイク関係】

・日焼け止め(顔だけなのでクリームケース小に)

・アイブロウ・アイシャドウ・チーク

・フェイスブラシ

・テカリ止めのパウダー(VTCOSMETICSのシカ CICA ノーセバム パウダー 5g)パフ付き

 

【洗面道具など】

・歯ブラシ・歯磨き粉・コップ・糸ようじ・歯間ブラシ・コーム

※共用の洗面所なのでコップ持参。おばちゃんはメイク後の歯磨きやうがい用にコップは必携。

 

・洗濯洗剤(エマール)(洗濯予定はなしだけど、万が一のために1回分持参)

・ワセリン・メンターム(だんだんと色んなにおいが苦手になってきたので、乗り物の中などにおいが気になるときに鼻の中にぬることも)

・化粧水(少しとろみがあるのでこれ一種類だけ)

・ヘアオイル

・メイク落とし洗顔料

・シャンプー(宿にあるだろうけど、念のため1~2回分)

・小林製薬のトイレ消臭剤(トイレ共同なので念のため)(消臭元 1滴 ウォータリーグリーンの香り ホントに1滴で効果あり)

 

・コットン・綿棒・鏡 小サイズ・サプリ・頭痛薬

 

・ダイソー吸盤フック(吊るせるポーチをひっかける場所がないときに、鏡に張り付けて使う)

・ダイソークリップ付きフック(シャワールームで浴用タオルなどを挟んでかけたり)

 

写真にはないけれど S字フック(共用シャワーで着替えや気貴重品などを入れた袋をぶら下げたり利用)

 

■3■ 服などその周辺

★洗濯する予定なしだったので日数分プラスパジャマ

(着ていったものを除く)

★ダイソーの圧縮バッグに入れたもの

・Tシャツ3枚 ・ボトム2枚(出国時のボトムを2回着用)

・下着(ブラ・ショーツ・タンクトップ・靴下)3セット

・パジャマ用Tシャツ・パジャマ用ボトム

・手ぬぐい2枚・フェイスタオル1枚・ハンカチ2枚・バンダナ1枚・スカーフ1枚

 

★汚れものを入れるかもと思い洗濯ネット

★共用シャワーなのでサンダル

★念のための生理用品

★シャワールームに貴重品などを持ち込むようにセリアのビニール巾着

 

■4■ 持ち歩き・街歩き

・黄色い小さめショルダー(長財布がゆったり入るくらいのサイズ)マチアリで貴重品一式とティッシュ・ハンカチ・スマホ・エコバッグなども入る容量

・ペットボトルやモバイルバッテリーなどを入れるサブバッグ的なトートバッグ

・ウエットティッシュ・スーパーのビニール袋

・老眼鏡1つはショルダーに、もう一つはトートに。これないと、小さい字がほんとに読めない。

・充電アダプター2つ(ホテルに置いて持ち歩かなかった)

・モバイルバッテリー エレコムのしろちゃん5000

・ケーブル タイプC 2本

・財布はいつも使っているコンパクト長財布(紙幣サイズなので通常の長財布より3センチくらい短め・日本円(紙幣小銭)はジップロックに入れて、両替した現地通貨を入れて使用)

★使い慣れた財布の方が、支払い時にもたもたしないので防犯面でも安心です。4000円くらいのものです。

・パスポート(写真にはないけどスキミング防止の紙ケースに入れてカバンにin)

・熱中症予防に冷却タオル

・扇子

 

・UV対策はサングラス(ダイソーの偏光レンズサングラス 110円)

・日傘(晴雨兼用)・アームカバー・首に巻くスカーフ・バンダナ(腕や首に日焼け止めを塗るのが苦手なので物理的にUVカット)

・ヘッドランプは何かあった時用や部屋が薄暗いときなどに常備(これは赤色灯もつくので、ドミトリーで深夜や早朝に暗い部屋で明かりが欲しいときに周りに人にまぶしくなくて便利)

 

・安宿だったので、念のため折りたたみハンガー2本

 

■5■ そのほか写真にはないけど

・ウィンドブレーカー

・100円ショップのレインコート

・ポケットティッシュ4個

・使い捨てマスク5枚

・ボールペン

・メモ帳

・ガイドブックのコピー4枚

・ホテル(expediaで予約)の予約表プリントアウト

・飛行機の予約表プリントアウト

・アマゾンタブレットFire8

・イヤホン

など

 

●●●【以上の荷物で足りたかどうか??】●●●

特に問題なく快適に過ごせました。

 

 

◇◆使わなかったもの◆◇

・洗濯洗剤(万が一は起きなかったので予定通り洗濯せず)

・トイレ消臭剤(きれいなトイレでした)

・扇子・冷却タオル(暑かったけど、日本よりはマシだった)

・レインコート(大雨にあたらなかった)

・タオル・手ぬぐい(安宿シングルだけど、バスタオルとフェイスタオルがついていた)

・Fire8タブレットは観光で歩き回って疲れてしまい、ダウンロードして持って行ったプライムの映画やドラマは1回だけ見た。観光の調べもので1回利用。

※エアチケットやホテル予約の確認にQRコードや予約画面を見せることが多いので、万が一のスマホ故障用にもタブレットにスクショを入れていたが、今回の旅では使うような場面はなかった。(紙にプリントアウトしたものも持参)

 

 

◆◆忘れていったけど、あったらよかったもの◆◆

・ペットボトルカバー(持っていこうと思って忘れていた)

 →→結露でカバンの中が少し濡れた

・リール付きパスケース

 →→最後まで迷ったけど持って行かず、パスケースのみ持参。台湾交通系ICカード(悠遊カード)を多用したので、あった方が便利だったと思う。現地の人も使っている人が多かった。

 

・マイボトル(熱湯も入るタイプかステンレス製)

 →→こちらも毎回悩むアイテムですが、現地の方はたいていお持ちで、駅や公共エリアにある給水機で使用されていました。台湾はテイクアウトのドリンクスタンドが多いので、飲み物を買う楽しみもあるので、なくてもいいかも。

 

 

◇◇便利だったもの◇◇

・折りたたみハンガー

 →→安宿で、部屋にハンガーがなかったので服やタオルをかけるのに便利でした。

 

以上、とりあえず、思い出しつつ、備忘録をまとめました。

次回の旅までに、また色々と荷造りについて考えようと思います。