足を運んで下さりありがとうございます
年長・年少・2歳の男の子三兄弟と共にやり抜く力を育てているmimisenseiです
12月のキャンペーン開催中!
習い事・幼児教育体験で
Amazonギフト券
2000円分ゲット
詳細はこちら
もし、まだママになる前の過去の自分に
本を一冊プレゼントすることができるのであれば私はこの一冊を贈りたい。
「お母さんがすき、自分がすき」と言える子に
著書 佐々木正美
![]() | 「お母さんがすき、自分がすき」と言える子に 新紀元社の子育てシリーズ null円 Amazon |
もちろん、お母さんだけでなくお父さんも!
本日は子育て中に出会い、
私の育児の根底となっているといっても過言ではないこちらの書籍をご紹介。
「お母さんがすき、自分が好き」
と言える子に
〜信頼されて子どもは育つ〜
(2004年1月)
※図書館にて借りてとても気に入ったのでKindleにて購入しました。
著者 佐々木正美
1966年新潟大学医学部卒業。
東京大学で精神医学を学び、ブリティッシュ・コロンビア大学に留学して児童精神医学の臨床訓練を受ける。現在、川崎医療福祉大学教授、ノースカロライナ大学臨床教授、子育て協会顧問(書籍刊行時)
***
第1章
最も大切なことは「基本的信頼感」を育てること
第2章
「基本的信頼」から「しつけ」へ
第3章
子育てとお母さんの生き甲斐
第4章
子どもは人の間で育つ
第5章
子育て以上に価値のある仕事を私は知らない
第6章
ご両親へのアドバイス
***
「基本的信頼」
ひとを信じられる子に育てる
これこそ子育ての眼目である。
種子島の高校三年生に行ったアンケート調査で
「人を殺したいと思ったことがありますか?それは誰ですか?」
といった当時の17歳の犯罪にアプローチをした。
結果、5人に1人が「殺したいと思ったことがある」
いったい誰を?
第1位先生 第2位友達 第3位親
本来、味方であるはずの先生・友達・親。
当時の少年犯罪は、自分を粗末にした結果。その問題の多くは
「子育て」に起因することになる。
(はじめに 子育て協会所長 杉浦正明 )
***
以下、私の心に突き刺さった言葉
※青文字は私自身の個人的な意見・感想・メモです
子育てで1番大切なこと
何よりも、子どものこころに
「基本的信頼感」
を育てること
※基本的信頼感
=人を信じる力と自分を信じる力
(アメリカの精神分析家エリクソンが作った言葉)
小さい子ほど子どものいうことを聞いてあげる
「こうなってほしい」と子どもに要求するのではなく、あるがままの子どもを受け入れる
人を信じ、自分を信じる力は幼いほど育てやすい
基本的信頼感を育てるには…
子どもを、親が期待する子どもにさせようとするのではなく、子どもが期待する親になる
100%は無理でも、できるだけ
親子の信頼関係がすべての人間の基本
親子関係は日本が最悪という現実
→幼児期からの親の愛情のかけ方が、子どもが望むようなかけ方ではなかった。言いかえれば、親が望むような子どもにしようとする育児であった
基本的信頼感なくしてしつけはできない。基本的信頼感があれば、あとがラク
長所に気づかせ、欠点は見逃す
子どもには、怒るよりも悲しみの気持ちを伝えよう
子どもがいろんな人と出会えるように
外でよそ行きの顔ができるようにするのがしつけ
親の前でいい子、親がいなくなると地がでるのは要注意
※家が安らげる場所であること、外で頑張れるのは親への信頼感があるからというのは、花まる学習会のこちらの書籍でも同様のことが記載されています。
![]() | あと伸びする子はこんな家で育つ 1,512円 Amazon |
子どもが自分を好きになれるように
「そのまんまでいいよ」という愛情
しつけの強制は子どもをダメにする
「3歳児神話」と「3歳児実話」
わが子を放っておいていい仕事はできない
〜私は医者の卵の人達によく言います。自分の家族を顧みないでやっている医療なんて偽物だ、自分の名誉欲のためにやっているだけだから、と。
自分の子どもを大切にすることの延長線上に患者を大切にする感情を、教師であれば生徒を大切にする感情を、また企業や様々の職業におけるその仕事を大切にする感情を持つことができるのです。自分の子どもを放っておいてでやる仕事なんてたいしたことない。〜
子育て以上に価値のある仕事はない
お母さんが子どもを訓練するのは危険です
〝いい子〟ではなく、自分を自由に出せる子に
※この考え方は、おおたとしまささんの著書にも通じるものがありました。
![]() | 男の子 育てにくい子ほどよく伸びる null円 Amazon |
***
冒頭の写真にある通り、
他にも佐々木正美先生の素敵な書籍がたくさん
こちらは、
今年度卒園する長男に贈りたいなと思っている佐々木正美先生の絵本
6さいのきみへ
![]() | 6さいのきみへ 1,430円 Amazon |
***
佐々木正美先生は、本書にて
![]() | 「お母さんがすき、自分がすき」と言える子に 新紀元社の子育てシリーズ null円 Amazon |
自己肯定感が育っているかどうか見きわめるには?という問に対し、
“本当は心を無にして子どもの姿を見ていれば、自己肯定感が育っているかどうかわかる。
親が自分の期待という色眼鏡をかけて子どもを見るからわからなくなる。
これをできるのがいい子、あれをやらないのがいい子など。
それだけの基準で見ている。
子どもの欲求の方を承認してあげたいという気持ちで育てていれば、その子がいかに満ち足りた自尊心の感情をしっかり持ちながら、いきいき行動していけるか、生き生き輝いているかが見えるはず。(要約)”
と述べています。
*
ありのままの君たちが大好きだ
***
幼児〜中学受験までの算数学習に
RISU 算数
簡潔に説明すると、
タブレット学習+東大生らのフォローで一人ひとりにピッタリの学びを提供してくださいます。
詳細はこちら
クーポンコード
msm07a
を入力すると、通常即入会のところが1週間お試しできます
(一週間お試しして契約しない場合、送料とタブレット保険料がかかります)
ブンブンどりむの記事→★★★
オススメのオンライン英会話
こども〜大人まで
3太郎の大好きな先生がいるよ
