習い事と感覚統合。 | もしかして・・・!?

もしかして・・・!?

主に息子の成長記録ブログです。

感覚統合には全身運動がよいようです。

アスレチックをやったりトランポリンをしたり・・・

なかなか自宅では出来ないから、公園や、習い事でフォローするしかないかなと思っているんですが、

公園でアスレチックをやらせるには下の子がいると上の子を見きれないので、

この頃体操教室に入れようか迷っています。

息子の特性をわかってくれる先生を見つけなきゃいけないのでハードル高いのですが。。。

それとも水泳?息子は水泳は足がつかないプールは嫌だと言うし、お友達みんなが入っている水泳教室は

初回からいきなり潜らされるそうで、発達障害を理解してうちの子だけは優しく・・・というわけにもいかなさそう。

ただ、値段が安いのと、息子のお友達がたくさんいるっていうのが魅力なんですよね。

何より近い!

わたしは免許はあるんですが、ペーパードライバーなので、近いところはありがたい。

息子の魔法の言葉、「年長さんになれば●○が出来る。」があって、「年長さんになったら水泳やるよ。」というのでそれまでは自宅で出来ることをやろうと思っています。


全身をあかすりタオルみたいなナイロンタオルでゆっくりこすったり(その時子どもの意識を触れられている場所に持っていく。)自宅用トランポリンも買っちゃいました。

バウンス・アラウンド【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】
¥4,390
楽天

もっと安い大人も乗れるようなトランポリンもあったのですが、ばねの音がうるさくて近所に響きそうだったのでこれにしました。

本によると、20分くらい飛び続けさせた方がいいみたいだけど、がんばれるかなぁ?

やってみてどうかは1ヶ月後くらいに1度報告したいと思います。