日テレのニュースを見ていたら、国民生活センターが携帯電話の定額制に気をつけるよう呼びかけていることを取り上げて、併せてレポーターが携帯電話各社のカタログに記載された定額制からはずれる条件の注意文が小さいと指摘していた。

呼びかけの発端はパケット定額みたいで、携帯電話のパケット定額制に加入して携帯電話をPCのモデム替わりに通信を長時間利用したら100万円近い請求になったとか、海外で携帯電話を利用したら高額な請求がきたという報告が多数寄せられたことが原因らしいけどこんなのは、


 無知な利用者が悪い


と思う。そもそもパケット通信が定額であってデータ通信が定額なんてことはウィルコムとイー・モバイル以外は書いてないわけでパケットという言葉が分からなければ調べればいい。海外で使って高いのも調べれば分かること。こういう人たちは大概自分のミスを棚に上げて「詐欺だ」「錯誤だ」と言うけれどマグロみたいに寝そべって誰かが教えてくれるほど貴方は高貴な御身分なのかと言いたくなる。企業はサービスを適切に案内をしなきゃいけないけど、利用者もサービスを理解しなければいけない。携帯電話が身近になってるからかもしれないけど、あれも企業と利用者の契約だからね。交わしといて知りませんでした、なんとかなりませんか通らないでしょ。
不当・不正な請求から消費者を守るのが国民生活センターだけど理解しないで利用して弱者を装う消費者を擁護するような呼びかけや、注意文が書いてあっても文字が小さいと明確な小さいの条件もないのに感覚で報道するのもどうかと思う。こういう人たちを余計だめにするんじゃないかと思うよ。

大体サービスの条件から外れるんじゃなくて元々含まれてないんだから小さかったとしてあるだけ親切なんじゃないか思うし、理解できない人が利用者の50パーセント近い人なら呼び掛ける意味も分かるけど…企業努力で利用者の利便性をあげてるのに失礼な呼び掛けだとパケ・ホーダイの4000円くらいで毎月100万円分くらいのパケット代を使っているみそは思う訳です。

100万円を超える請求も 携帯定額制ネット接続ご注意(asahi.com)
さてEM・ONEの設定も完了し何ができるのか試してみた。

■ブラウザはどれくらい使えるか
標準でI.EとOperaが用意されているのだけどみそは基本的に使い勝手でOperaを利用。両方ともCSS表示で大体同じ画面だけれどI.EはGoogleにケータイブラウザと認識されてしまうし読み込みのパフォーマンスは悪すぎなので。

JavascriptがOK。cookieやSSLが必要になるサイトもOK。Flash多用のYouTubeも見れるけど再生してもすぐに読み込みで実用は難しい。ヨドバシのイーモバ担当者め…Operaならなんでもできるって言ったのに…。因みにEM・ONEのFlashはバージョン7みたいなので最新版は表示できなかった。

読み込み速度はドコモのケータイ内蔵のフルブラウザより早く、アプリのフルブラウザより遅い。アプリのフルブラウザはサーバーがデータを減らしてたので結構な通信速度と処理能力がありそう。


■ワンセグはどれぐらい使えるか
えー、ワンセグがみその活動範囲内でほぼ受信ができないのでかなり大きな画面でみれるねぐらいしか言えない。


■Windows Media Playerはどれくらい使えるか
みその中での注目はナップスターの定額制曲が再生できるかなんだけどあっさり再生できました。本体メモリにも、miniSDカードにも転送可能。内蔵のスピーカーも良い音質。でもナップスターでは自社で対応としていない製品はサポートをしていないようなのでご利用は自身の判断で。
動画関連も基本的にはいけるのだけどPC向けはどんどん高画質化、大容量かが進んでるのでビットレートが高いと紙芝居みたいになってしまう。DRM付きのストリーミングもエラーが出てしまうことがあるのでPCで加工して持ち出すのが有効な使い方なのかもしれない。


■入力デバイスは使えるか。
・ジョグ:
本体のサイドに付いていてクリクリすると画面がスクロールするのが基本機能。ホームページやWord、PDFの閲覧に便利。
・ニューロポインタ:
PCのマウス感覚で利用ができるしDoCoMoのNで馴れてる分みそには使いやすい。唯一の問題が画面をスクロールさせられないこと。ジョグがまだあるからいいけど。
・十字キー:
携帯電話の十字キーみたい。Office系のソフトに有効だなと。
・スタイラス:
これがですねー、よくないんですよ。PDAの得意分野ということで期待が大きかったとも思うけど認識が甘く文字を書くのはもとよりホームページのリンク選択もアヤシイです。


仕事にも十分使えそうなのでトータルすると★★★★★は余裕かな
F904iがJATEを通過したり、6裁判無罪の三浦和義がコンビニ万引きで逮捕されたり、静岡で4月1日にして夏日を記録したと思ったら東京ではみぞれが降ったり、植木等が他界したりしてるけれど気にできないほどEM・ONEに苦戦中です。

EM・ONEがこういうものなのかWindows Mobileがこういうものなのかわからないけど簡単に設定できたのは無線LANだけ。メールの設定は昨日やっとできたし、PCとの同期なんてさっきできたばかり。思わず普段見ない取説を開いたけどそれでもできず最終的にはやっぱり勘で接続完了。

この一週間イジくって理解したのは、起動が不安定しなくなったり挙動がおかしければバッテリーを外せばなんとかなるということと、msconfigの重要性。microsoft製のPCリンクソフトがまさかセキュリティソフトに引っかかるとはね

とりあえずはこれで普通に使うことができるよ、

電波さえあればね。

とはいえ電波も急速に拡大をしていて驚きです。
みそはDoCoMoのHSDPA端末をサービス開始当初から使っていてDoCoMoの対応エリアの拡充の遅さをベースに思っていたので、時間単位で基地局増えているので驚きです。新しい会社は勢いが違うね。


改めてEM・ONEなんだけど設定さえできてしまえばあまり文句はない端末。液晶画面は大きくて見やすいし、操作もしやすい。Windows Mobileだから当たり前だけど標準でWord、Excel、PowerPoint、Outlook、Windows Media Player 10 Mobileが入ってる。ワンセグアプリもある。こまごましたものがいっぱい入ってる。これを2年契約にするだけで39,800で買えてしまうんだから良い買い物ですわい。

EMOBILE

EM・ONE(S01SH)

WindowsケータイFAN