日テレのニュースを見ていたら、国民生活センターが携帯電話の定額制に気をつけるよう呼びかけていることを取り上げて、併せてレポーターが携帯電話各社のカタログに記載された定額制からはずれる条件の注意文が小さいと指摘していた。

呼びかけの発端はパケット定額みたいで、携帯電話のパケット定額制に加入して携帯電話をPCのモデム替わりに通信を長時間利用したら100万円近い請求になったとか、海外で携帯電話を利用したら高額な請求がきたという報告が多数寄せられたことが原因らしいけどこんなのは、


 無知な利用者が悪い


と思う。そもそもパケット通信が定額であってデータ通信が定額なんてことはウィルコムとイー・モバイル以外は書いてないわけでパケットという言葉が分からなければ調べればいい。海外で使って高いのも調べれば分かること。こういう人たちは大概自分のミスを棚に上げて「詐欺だ」「錯誤だ」と言うけれどマグロみたいに寝そべって誰かが教えてくれるほど貴方は高貴な御身分なのかと言いたくなる。企業はサービスを適切に案内をしなきゃいけないけど、利用者もサービスを理解しなければいけない。携帯電話が身近になってるからかもしれないけど、あれも企業と利用者の契約だからね。交わしといて知りませんでした、なんとかなりませんか通らないでしょ。
不当・不正な請求から消費者を守るのが国民生活センターだけど理解しないで利用して弱者を装う消費者を擁護するような呼びかけや、注意文が書いてあっても文字が小さいと明確な小さいの条件もないのに感覚で報道するのもどうかと思う。こういう人たちを余計だめにするんじゃないかと思うよ。

大体サービスの条件から外れるんじゃなくて元々含まれてないんだから小さかったとしてあるだけ親切なんじゃないか思うし、理解できない人が利用者の50パーセント近い人なら呼び掛ける意味も分かるけど…企業努力で利用者の利便性をあげてるのに失礼な呼び掛けだとパケ・ホーダイの4000円くらいで毎月100万円分くらいのパケット代を使っているみそは思う訳です。

100万円を超える請求も 携帯定額制ネット接続ご注意(asahi.com)