撮影日   2022.5.29

撮影場所  各写真に記載

 

前回に続き一昨年乗車の北陸・中部地方の記事の続きです。

小淵沢駅から最終目的地の飯田線の向かいますが、その前に

中央本線の旧線区間に乗車する行程でした。

その為中央本線を進み辰野駅へ向かいました。

 

(一枚目)

小淵沢駅で待っていると、現在の中央東線の特急の主役、

E353系がやって来ました。

2015年から導入が開始され、前回紹介のE257系やE351系を

置換え、現在定期特急は基本的に本形式で運行されています。

本形式はE351系に続き車体傾斜装置を搭載しています。

写真は中央東線の主役、「あずさ」運用です。

(二枚目)

この小淵沢駅で「あずさ」の上下列車が交換しました。

写真はその時の姿です。E353系は基本編成は9連、付属編成は

3連で最大12連と長い編成で運行されており、大変迫力が有る

光景でした。

私が乗車したのは写真右手の方で、「あずさ」13号松本行きで

9両編成でした。

S111編成で、2018年総合車両製作所製です。

この列車に乗車し岡谷駅まで乗車しました。本来は211系の普通

列車乗車を考えていましたが、ロングシート車なので特急に変更

しました。

(三枚目)

乗車したのは12号車で、クハE352-11でした。

付属の3両編成側から1号車となっている為、基本編成単体

でも12号車です。

普通車は2-2列回転リクライニングシートでシートピッチは

960㎜と一般的な仕様で、可動枕が付いた座席でモケットは

背面が青、座面は黒です。

車内はグレー系で床は黒とグレーの2色となっており、全体

的に寒色系です。

車端部には大型荷物置き場も有ります。

各座席にはコンセントが付いており大変便利でした。

 

尚「あずさ」を含めた本形式の使用列車は基本的に全車指定席で、

(座席未指定券の設定有り)座席上部に指定席表示のランプが

付いています。

(四枚目)

・これは車窓からの風景で、恐らくアルピコ交通(旧・諏訪バス)

茅野営業所だと思います。

アルピコグループらしく、旧・松本電鉄導入の日野ブルーリボン

ハイブリッド車の前後ドア車が見える他、写真中央には京阪宇治

交通中古のエアロスターM(前後引戸)が見えます。確か1台ものの

36167号車だと思いますが、2023年に引退した様です。

(五枚目)

上諏訪駅では211系が2本休んでいました。

奥は前面表示器が幕式、手前はLED表示器の編成でした。

JR東日本でも幕式方向幕の車両は気が付けばかなり減って

しまいました。

(六枚目)

手前のLED表示器の編成はN319編成で、1000番台の

3連です。寒地形のセミクロスシート車で、高崎車両センターで

使用されていた編成です。

写真は中間電動車モハ210-1003です。

(七枚目)

こちらは制御車クハ210-1003で、和式トイレを備えます。

この編成は1986年日本車輛製で、国鉄時代の製造で1000

番台でも初期の編成です。

外観は塗色が変わり転落防止幌が付いた以外殆ど改造されて

いません。

気が付けば211系は205系と並んでJR東日本の電車では

最古参格となってしまいました。

(八枚目)

・下車した岡谷駅で乗車してきた「あずさ」を撮影しました。

これは乗車したクハE352-11で、12号車でトイレ・洗面所は

無くCPを備えます。

行先表示器はフルカラーLEDで、「12 特急 あずさ13号

指定席 次は塩尻」との表示ですが文字も地色もバラエティ

豊かな配色で、大変見やすいです。

(九枚目)

11号車のモハE352-11です。モハE352形基本番台で、モハ

E353形とユニットを組み補助電源とCPを備え車内にはトイレ・

洗面所が設置されています。

ドアは片デッキで窓は縦長です。

(十枚目)

9号車サロE353-11です。車椅子対応設備と多目的室、

車販準備室に乗務員室を備える為、客室部が少ない独特の

外観です。

編成中1両だけのグリーン車ですが、2-2列シートなのが

残念です。JR東の特急車の標準ですが…。

(十一枚目)

7号車のモハE353-2011です。シングルアームパンタと

制御装置、CPを備え車内には荷物置き場が設置されています。

このモハE353形2000番台はサハE353形とユニットを組んで

いるのが変わっています。

(十二枚目)

先頭車ですが4号車のクハE353-11です。

CPを備えトイレ・洗面所が設けられています。E353系は

片デッキが基本ですが、松本方先頭車のクハE353形と付属

編成もクモハE353形は両デッキとなっています。

連結時中間に入る為、貫通構造となっておりカバーが左右に

開き貫通路が構成されます。尚中間に入らない車両(1号車

クモハE353、12号車クハE352)は準備工事状態です。

(十三枚目)

岡谷駅からは次の目的地、辰野駅へ向かいました。

写真は停車中のJR東海313系の天竜峡行きで、まだここは

JR東日本ですがいよいよJR東海の電車に乗車します。

初日からJR西日本、続いて東日本更に東海と3社の列車に

乗り継ぐ事となりました。

岡谷駅から辰野駅までは飯田線の列車が多数乗り入れている

ので飯田線の様な感覚が有りますが、中央本線区間です。

 

駅名板はJR東日本スタイルで、新線のみどり湖駅・旧線の

川岸駅と分かれて表示されています。

(十四枚目)

辰野駅から乗り換えた、飯田線直通天竜峡行き313系R107

編成で2連のワンマン列車でした。

この車両は3000番台車で写真は制御電動車のクモハ313-

3019です。

多数の番台区分が存在する313系ですが、この3000番台は

ワンマン運転対応のセミクロスシートの2両編成で、閑散

線区対応の発電ブレーキ付き車です。

313系でも初期車の為幕式方向幕です。

シングルアームパンタを備えています。

 

尚、313系については以前この記事でも紹介しています。

2022.1 関東・中部旅行(朝の名古屋駅 313系編) | 303-101の

ブログ (ameblo.jp)(2023.5.5)

(十五枚目)

相方クハ312-3019です。この編成は1999年日本車輛製

で、313系でも初期の製造です。

CPを備え車内には車椅子対応トイレが設置されています。

こちらの車両には貫通幌は設置されていません。

(十六枚目)

クモハ313-3019の車内です。

壁や天井は白系でドアの内側も化粧板が貼られ、床は濃淡の

グレーで塗り分けられています。

平天井でラインフロー式風洞、横流ファンを備え照明カバー

付の上質な車内です。

荷棚はパイプ式で、ドア脇には整理券発行機BOXが付き一部は

消火器が内蔵されています。

 

多様な座席配置の313系ですが本形式ではオーソドックスなセミ

クロスシートで、ドア脇と車端部がロングシートです。

座席背面はグレーで、座席はバケットタイプでモケットは青緑

色で座席カバーも掛かっています。

(十七枚目)

運転台仕切りです。当初からワンマン対応で製造されて

おり、車内確認しやすい様になっており仕切り扉は車掌台

側にオフセット配置です。運賃箱も内蔵されており大変

スッキリとした構造です。運賃表示器は液晶式です。

各ドア上部にはLED表示器が設置され、ドア付近の床は

黄色く塗られています。

 

それにしても、ここで豊橋駅の精算方法が案内されている

とは思いもしませんでした。

次回に続きます。

 

 

参考HP  長野市を走る路線バス応援サイト

 

     Rail.Lab

 

     ウイキペディア 関連ページ