最近の体調 | あねごとバセドウとアジソン

あねごとバセドウとアジソン

2021/5 甲状腺機能亢進症「バセドウ病」
2022/12 原発性副腎皮質機能低下症「アジソン病(指定難病83)」

初めましての方はこちらからどうぞ↓

ブログを始めたきっかけと自己紹介

病気になるまでの経緯(時系列簡略ver.)

バセドウ病になるまで①

アジソン病になるまで①

 

 

こんばんは、あねごです。

新年度の疲れ、祖母の入院など諸々が重なり久しぶりにダウンしてしまいました。

 

今日は最近の体調の変化について書きたいと思います。

 

 

以前ブログにも書きましたが、現在はコートリル10mgの服用を基本とし、たまに疲労時頓服用5mgを追加している状態です。

(バセドウの方はメルカゾール5mgを朝に服用するのみです。)

 

疲労時頓服はあまり多用しない方がいいと思い、急激な吐き気やふらつきなどの症状を自覚したときのみ服用していました。

しかし、5月に入ってから体調が優れない時が多く、吐き気・ふらつき・倦怠感・頭痛など様々な体調不良が慢性的に続いている状態でした。

頓服薬を服用して何とかもちこたえる時もあれば、回復せずに仕事を早退する時もしばしばありました。

 

 

そして6月。

頓服薬が尽き、定期検診の日まで10mg/dayのコートリルで耐えなければ…と3日ほど頑張っていましたが、久しぶりに起き上がるのも辛くなってしまい、仕事を休ませてもらいました。

ここ数ヶ月、何とか休むことなく出勤できていたのに…。

「今年度は1日も欠勤しないように体調管理をする」が密かな目標でしたが、残念です。

 

そして先日、定期検診があったため病院へ行ってきました。

主治医にこれまでの不調を相談し、コートリルの服用を朝10mg+夕方5mg(+頓服用10mg)に増量して様子を見ることになりました。

血液検査の結果、甲状腺は問題なし、電解質の値も異常なしとのことで、クリーゼを起こすまでには至っていないそうです。

やはり、ホルモンのコントロールは難しいのだな…と実感しました。

 

コートリルは1日15mgまでなら副作用が出にくいらいしいので、これ以上増量にならないように管理していきたいと思います。

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

それでは。