読まれ待ち行列 | あねごとバセドウとアジソン

あねごとバセドウとアジソン

2021/5 甲状腺機能亢進症「バセドウ病」
2022/12 原発性副腎皮質機能低下症「アジソン病(指定難病83)」

初めましての方はこちらからどうぞ↓

ブログを始めたきっかけと自己紹介

病気になるまでの経緯(時系列簡略ver.)

バセドウ病になるまで①

アジソン病になるまで①

 

 

こんにちは。あねごです。

コートリルを増量し、体調が安定してきました。

仕事も早退・欠勤せず、なんとか毎日過ごせています。

現在の服用量が最適ということなのでしょうか?

このまま、安定してくれると嬉しいです。

 

 

今日は「読まれ待ち行列」と化している本たちをご紹介します。

元々読書が好きで、ふらっと本屋に寄っては気になる本を買ってしまうのです。

気づけば、未読の本が7冊も溜まっていました…!

 




(積み重なっているのが、読まれ待ち行列の本たち)

 



まずは日向理恵子さんの「火狩りの王 〈四〉星ノ火」です。

以前バセドウとの歩み①でもご紹介しましたが、いよいよ最終巻まできました。

シリーズものは、結末が気になって早く読み終えたい気持ちと、読み終えてしまう寂しさが混合し複雑な心境になりますね。

どんなクライマックスなのか、今からドキドキです。

 

次に東野圭吾さんの「卒業」「眠りの森」。

刑事・加賀恭一郎を主人公としたシリーズの1・2作です。

少し前までガリレオシリーズを夢中で読んでいましたが、最新作まで追い付いてしまったため、今度は加賀シリーズに手を出そう、ということです。

東野圭吾さんの本はとっても読みやすく、一気に読破してしまいます。

 

同じく東野圭吾さんの新作「クスノキの番人」。

帯に【「秘密」「時生」「ナミヤ雑貨店の奇蹟」に続く感動作】と書いてあり、買わないわけにはいかないと思いました。

まぁ、元々買うきではいたのですが…笑

じっくり読みたい一冊です。

 

次に綾辻行人さんの「十角館の殺人」。

これは知人にお勧めされ、あらすじなどを見ずに手に取った一冊です。

購入してから背表紙のあらすじに目を通し、面白そうなストーリーに買ってよかったと既に満足感を得ています。

きっと、期待を裏切らない作品のはず。

 

次に、はらだみずきさんの「海が見える家」。

ミステリー・ファンタジーをメインに読んでいますが、時折このような本も買います。

感動作ということで、なるべく家で読みたいと思います(泣いてもいいように…)。

 

最期に、酒井富士子さんの「マンガと図解でよくわかる つみたてNISA&iDeCo&ふるさと納税」。

……これだけ異質ですね。笑

今年はお金の勉強をしたいと思い、初心者でも分かりやすそうなものを購入してみました。

 

 

 

休日に、少しずつ読み進めていきたいと思います。

お勧めな本があれば、ぜひ教えてください。

 

 

今日もありがとうございました。

それでは。