最近、高配当投資にシフトしていこうと
考えていたのだけれど…
高市政権の数年は、
日本株は上昇⤴️トレンドに
なりそうなので、
高市政権の国策に乗った銘柄を
リサーチしようと思う。
個別で良さそうなのが無ければ、
中長期で、トピックスか日経平均に
連動した指数が良いかなと思っている。

株式投資は、先延ばし族の私が、
思い腰を上げて始めた
やって良かったと思えることのひとつ音譜

楽待チャンネルの
エミンさんと田端さんの対談で、
日本国民個人の資産は2239兆円あるうち、
半分が現金、現預金。
この1年で現金、現預金の割合が0.1%しか
減っていないとのこと。
これだけ盛り上がっていても、
投資ブームは、まだ全然起きていなくて、
同類しか周りにいない投資家たちだけが、
盛り上がってるいると
思っているだけだとびっくり

気づいてない人に一生懸命説得しても
無駄だと…
いくら娘に勉強は大切だと力説しても、
全く響かないのと同じだねにやりにやりにやり
熱く話せば話すほど、
「ママの、その語るモードウザい」で
終了w

確かに自分の周りにも投資の話を
できる人は少ない。
でも投資はきちんと学んで
適切なリスクを取ることが出来れば、
資産を守る強力な味方になる。

バブルが終わった時期、
金融リテラシーの高い先輩が、
郵便局の金利が9%保険タイプの貯金を
バブルの頃に始めて、満期で1,000万近く
受け取った話を聞いた。
受取り当時30前後でその金額は、
インパクトがある💰
金利9%って、今考えるとすごいびっくりマーク
当時定期預金の金利も6%あり、
バブル相場時に、株はやらないにせよ、
定期預金の金利や、満期で返戻されるタイプの
保険預金などを知っていた人は、
数年で資産に差がついたと思う。
もちろんその頃の私は、
遊ぶことに夢中で、普通預金派で、
月末に残高があれば、ラッキーという感じあせる

知らない人は損をして、
知っている人は得をする…
税金の世界と同じ。

先の事は分からないので、
日経平均が急落することもあるかも
知れない。
そんな時のために、株に全振りはせずに
リスクコントロールしておくこと、
情報に耳を傾けて、
自分自身で判断出来ることが大事ウインク

アベノミクスで資産を大きく増やした人が
いるように、サナエノミクスで
上昇相場に乗っかりたい💹
このチャンス、掴めたと数年後に
言えることを期待してキラキラ





本日の娘ちゃんのお弁当はお休み
なので昨日のお弁当




最初に読んだ株式投資の本は
横山光昭さんの
3,000円投資生活

エミンさんの
四季報の最強の読み方も参考に
なりましたビックリマーク