数ある中受指南書でもよく書かれている親塾で御法度といえば、

方程式で教えてしまうこと。

 

なぜ方程式ではダメなのかを、両先生が詳しく教えてくださっています。

 

 

お受験マスター先生

◯問題によっては方程式を用いない方が早く解ける。

◯方程式の理屈を子どもに教えることは困難。

 

ジュクコ先生

◯方程式を使うと問題を解くイメージ力(思考力読解力)が培われない。

そもそも方程式は原理原則を理解した人間が便宜的に使用するもの

 

 

 

リプログではなく勝手にリンクを貼ってしまい申し訳ありません💦

 

 

なるほど、つるかめ算を表や面積図で解くのと、

方程式に落とし込んで解くのとでは、問題の本質への距離感が全く違います。

 

また、ジュクコ先生は「イメージ力さえつけば方程式でも良いとも言える。」

と仰っていますが、

マスター先生の仰る「問題によっては方程式は使いにくい。」ということを考えると、

私にその判別能力はない以上、

娘には【方程式は教えない使わせない】が正解だと考えます。

 

 

 

 

では、消去算※はどうしたら!?

※中受解法でも考え方は連立方程式です。

 

 

娘と予習シリーズの消去算に取り組んだ際は、

結構厳しかったです魂が抜ける

 

まさに、マスター先生が仰る、

「方程式の理屈を子どもに教えることは困難。」でした!

 

移行一つとっても、娘から何で?どうして?のオンパレード。

そして、「え?そういうものじゃない?」と説明力0の母。

(公文式の中学数学がこなせているお子さんに尊敬ですおねがい)

 

 

結局解決してくれたのは、天秤でした。

方程式を天秤に置き換えたら、アラ不思議!

私の稚拙な説明なんてなくとも、100%腑落ち出来ました。

 

小3サピックスの教材にはやたらと天秤問題があったのにも、納得です。

 

(ちなみに、下克上受験でも方程式を理解させるのに天秤を用いられていました)

 

 

天秤はこんな問題ですね。

 

 

 

 

入試ではいかがでしょうか。

 

学校によって方程式の使用が可であったり、不可であったりと様々!

(入試説明会で、わざわざ方程式の使用可と明記される学校もあります。)

 

もし記述オンリーの入試形式で方程式不可の場合は、悲劇、、、ガーン