何十年ぶりかで高尾山に行ってきました | アキラくんの匣

アキラくんの匣

~感じる生き方したいよね~

勤労感謝の日…ではなく前日の22日に行ってまいりました。

昨今山登り&トレッキングを楽しむ人が増えた上に、紅葉シーズン 休日の高尾山とくれば混まないわけがありません。

と言う事で、その前に行けば少しでも混雑回避できると思い 休んで行きましたが それに妹が付き合ってくれましたほっこり

 

妹の希望に反して6時半に出発しましたが、天気も良く暖かい日だったので紅葉には少し早かったですが良かったです。

 

高尾山は都心からも近くケーブルカーやリフトで殆ど登る事が出来るので人気がありますが、山頂まで歩いて楽しみたかったのでトレッキングをする事にしました。

低山なのでそれ程気張る必要はないのですが、遭難者数では富士山より多いんだとか…。

 

 

さて登りコースですが初級中級者には基本山頂までは1号路、6号路、稲荷山コースになります。

1号路は舗装路なので候補から外して今回は稲荷山コースで登ってみました。途中上着を脱いだり一休みして尾根伝いに山頂まで約80分でしょうか。

最初と最後 特に最後の大見晴台手前の階段はきつかったですが、他はそこそこ程度のペースで歩けます。

 

山頂に着く頃には平日ですが混み始めていました。

 

 

富士山の眺めも文句ありませんでしたね

 

大見晴台の脇のスペースで早めの昼食をとってから もみじ台に向かいます。

 

 

もみじ台で軽~く日向ぼっこをしてからから戻り、5号路で山頂を迂回して3号路で薬王院に向かいます。

 

 

私は知らなかった⁉ か忘れてたかは定かではありませんが、高尾山と言えばこの薬王院の天狗らしいです。狛犬ではなく狛天狗⁉ こちら向かって左側は烏天狗。

 

仁王像も天狗

 

 

簡単にお参りを済ませてから1号路で下山、途中からケーブルカーに乗る予定でしたが体力的に問題が無かったのでそのままトレッキングする事にしました。

その前にケーブルカー駅の横にある天狗屋の天狗焼きを購入しようと向かったら長蛇の列…残念諦めましたえーん

 

1号路からびわ滝道で琵琶滝を観に行くことにしたのですが、上のマップを見ての通り載っていません。

本日一番の酷路でした、階段などの整備は最小限で勾配もそれなりにありましたね、下りだったのがこれ幸いで 上りだったら大変だったと思います。

しかしたまに軽装の割に登って来る人がいました。その理由がびわ滝道を下りきった時に判りました。矢印で1号路等案内されていました。

 

琵琶滝 修行の滝行の場所です

 

中央階段 びわ滝道から降りてきて、この橋を渡ると6号路途中に合流します。6号路は10/28~12/3まで登り一方通行ですが、この場所からは下りもOKになります。

 

6号路は沢沿いを歩きます、夏場には最適です。高低は緩やかでした。

 

と言う事で下山時間 13:30頃、約4時間半のトレッキングでした。

今回 今後のトレッキングの物差しになればと歩いてみましたが、高尾山でも色々なコースがあり、見所も多数、目的を変えてケーブルカー&リフトを使うのも有りと 結構奥深く楽しめる事が分かりました。

 

身近でもありもっと気軽に来たいと思います。出発が少し早いかなとも思いましたが、余裕を持てて良かったと思います。

次回は高尾山口駅隣接の極楽湯に入りたいですねほっこり

 

では~

 

追伸:これからくる筋肉痛が怖いですゲラゲラ