グレコ SE600J  メンテと「Restore to original state 」 ① | アキラくんの匣

アキラくんの匣

~感じる生き方したいよね~

本年 2023年 1月に 残念な事にジェフ・ベックは亡くなってしまいました。

私と同年代の人達のアイドルやスターの訃報が増えてきた中で、ジェフ・ベックの訃報はショックで信じられなかった方も多いと思います。

 

同世代のロックミュージシャンの中では見た目も若々しいし、オジー・オズボーンの楽曲でギターを弾く等 活動的でもありましたから

「まさかっ!!」と言う思いです。

 

前置きが長くなりましたが、「だから」と言うわけではありませんが、今回 グレコ SE600J ジェフ・ベックMODEL のメンテナンスを兼ねて《Restore to original state=元に戻す》をする事にしました。

 

と言ってもプロに任せるわけでもなくパーツを新調するでもないセルフメンテナンスなので大したことは出来ませんがDASH!

 

まずメンテからですが、もう何年も前からトーンコントロールノブのグリスが固着して回転が重いのでクリーンアップします。

 

何十年ぶりにピックガードを外します。

トーンコントロールノブを外すので直付されてるハンダを溶かします。

ノブの隙間から電子パーツクリーナーを注入して古いグリスや汚れを取り除きます。ノブは軽くなりました。

 

速乾性なので少し間をおいてからケイグの接点復活剤を注入。

 

何回かノブを回しケイグを馴染ませます。

このケイグの接点復活剤は以前にも紹介した事がありますが、接点面の酸化物質を取り除きコーティングもしてくれるので今回はこれで様子を見ます。

もし回転が戻らない様なら、ノブのカシメを外し内部を磨き電子部品用グリスを塗布とも考えたのですが大丈夫そうなので取り敢えず良しとしましょうゲラゲラ

他にボリュームノブとミニスイッチも同様の処置をしました。

 

さてお次はピックアップですが、ご覧の通り錆が浸食していますうーん いや~情けない次第です。

 

 

取り敢えずラストオフで表面の錆を分解してみます

 

その後でルーターで研磨しました。

 

錆の除去で多少はパワー感 上がりますかね? 分からんけどうーん

 

ついでにプラグ接点も軽く研磨してケイグをコーティング。

ピックガード周辺のメンテは終わりです、次回続きは近いうちにニコ

 

でわ~